長谷川英信(読み)はせがわ・ひでのぶ

朝日日本歴史人物事典 「長谷川英信」の解説

長谷川英信

生年生没年不詳
江戸前期の無双直伝英信流居合の祖。孫弟子の林守政が享保17(1732)年に没したということから推して,活躍期は17世紀の中ごろから後期にかけてであろう。土佐(高知県)の人ともいうが,讃岐(香川県)出身とする説もある。居合の始祖林崎甚助の流れを汲む万野団右衛門に林崎流居合を学び,林崎以来の達人と称された。とくに佩刀期から腰に差す刀に代わった時代に合わせ,初期の下から抜き上げるのを,左手の操作で水平に抜きつけ,あるいは上からといった具合に改良を加えた。これは今日も踏襲されており,居合といえば英信流だけともいえるような隆盛のもとになっている。

(杉田幸三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川英信」の解説

長谷川英信 はせがわ-ひでのぶ

?-? 江戸時代前期の剣術家。
江戸で林崎流居合術をまなび,長谷川英信流をあみだす。孫弟子の林守政(もりまさ)(?-1732)によって土佐高知藩にひろめられた。土佐または讃岐(さぬき)(香川県)出身といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む