開た口が塞がらぬ(読み)あいたくちがふさがらぬ

精選版 日本国語大辞典 「開た口が塞がらぬ」の意味・読み・例文・類語

あい【開】 た 口(くち)が塞(ふさ)がらぬ

  1. あきれ返った状態。あきれてものも言えないさま。
    1. [初出の実例]「茶くれし女は、現(うつつ)かふしぎと、あいた口のふさがらず」(出典浮世草子御前義経記(1700)五)
  2. うっとりしている状態。我を忘れたさま。
    1. [初出の実例]「師直は明いた口ふさがれもせずうっとりと」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む