開た口が塞がらぬ(読み)あいたくちがふさがらぬ

精選版 日本国語大辞典 「開た口が塞がらぬ」の意味・読み・例文・類語

あい【開】 た 口(くち)が塞(ふさ)がらぬ

  1. あきれ返った状態。あきれてものも言えないさま。
    1. [初出の実例]「茶くれし女は、現(うつつ)かふしぎと、あいた口のふさがらず」(出典浮世草子御前義経記(1700)五)
  2. うっとりしている状態。我を忘れたさま。
    1. [初出の実例]「師直は明いた口ふさがれもせずうっとりと」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む