精選版 日本国語大辞典 「仮名手本忠臣蔵」の意味・読み・例文・類語
かなでほんちゅうしんぐら【仮名手本忠臣蔵】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。11段。竹田出雲(いずも)、三好松洛(みよししょうらく)、並木千柳(せんりゅう)合作。1748年(寛延1)8月、大坂・竹本座初演。赤穂(あこう)浪士の仇討(あだうち)に取材した古今の戯曲中の代表作で、通称「忠臣蔵」。近松門左衛門の『碁盤太平記(ごばんたいへいき)』をはじめとする多くの先行作に基づき「太平記」の世界を借り、吉良上野介(きらこうずけのすけ)は高師直(こうのもろなお)、浅野内匠頭(たくみのかみ)は塩冶判官(えんやはんがん)、大石内蔵助(くらのすけ)は大星由良之助(おおぼしゆらのすけ)などの役名で脚色している。名題は、いろは仮名の数に合致する四十七士の意味、武士の手本となる忠臣を集めた蔵の意味のほか、大石内蔵助の蔵を利かせたもの。
本筋は、塩冶判官の妻顔世(かおよ)御前が足利直義(あしかがただよし)の面前で新田義貞(にったよしさだ)の兜(かぶと)を鑑定した日、執事高師直の横恋慕に悩まされる(大序―鶴が岡(つるがおか)社頭)のを発端とし、師直が恋のかなわぬ恨みから殿中で判官を侮辱、刃傷(にんじょう)になり(三段目―松の間)、扇が谷(おうぎがやつ)塩冶館(やかた)の判官切腹の場へ駆けつけた城代家老大星由良之助が仇討の決意を固めること(四段目―判官切腹・城明け渡し)へと発展。この間に、判官の同僚桃井若狭之助(もものいわかさのすけ)の家老加古川本蔵が主人の無事のために師直へ金品を贈ること(二段目―桃井館、三段目―進物)、判官の家来早野勘平(かんぺい)が腰元お軽との恋愛のため主君の大事に遅れること(三段目―裏門)などを挟む。ついで、浪人した勘平の再起を計る資金調達のためお軽が身売りすること、その金を持った親与一兵衛(よいちべえ)が山賊斧定九郎(おのさだくろう)に殺されること、定九郎を鉄砲で撃った勘平が舅(しゅうと)を殺したと思い込んで切腹して死ぬこと(五段目―山崎街道、六段目―勘平腹切)など、波瀾(はらん)に富んだ筋が展開する。さらに、祇園(ぎおん)で敵の目をくらます由良之助の遊興、遊女になったお軽と兄寺岡平右衛門(へいえもん)の再会(七段目―一力(いちりき)茶屋)、本蔵の妻戸無瀬(となせ)が娘小浪(こなみ)を大星の息力弥(りきや)に嫁がせるための苦労、本蔵が刃傷のときに判官を抱きとめた申し訳に一命を捨てて娘の恋をかなえさせる話(八段目―「道行旅路の嫁入」、九段目―山科(やましな)閑居)、討入りの武器調達を頼まれた商人天河屋義平の侠気(きょうき)(十段目―天河屋)などを経て、討入り本懐(十一段目)に至る。
史実にとらわれない自由な脚色だが、作劇、人物描写ともに優れ、とくに観客が劇中の判官と同じように主役の登場を待ちかねる四段目と、観客が知っている真相を主人公の勘平が知らずに破滅する六段目は、劇的な盛り上がりの点で双璧(そうへき)といえる。浄瑠璃初演の同年11月に早くも歌舞伎(かぶき)に移されてから、演出面に代々の名優のくふうが積み重ねられ、「独参湯(どくじんとう)」(特効薬)とよばれるほど、不入りのときでも景気を挽回(ばんかい)する人気狂言になった。数多い義太夫狂言のなかでは通しで上演されることがもっとも多いが、三段目の「裏門」はたいていの場合、三升屋二三治(みますやにそうじ)が清元(きよもと)舞踊として改作した『道行旅路の花聟(はなむこ)』(1833。通称「落人(おちうど)」)で代行する。また、二段目と十段目の上演は少なく、十一段目の「討入り」は明治以後にできた実録風の脚本・演出によって演じられることが多い。
[松井俊諭]
『乙葉弘校注『日本古典文学大系51 浄瑠璃集 上』(1960・岩波書店)』▽『戸板康二著『忠臣蔵』(1957・創元社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
人形浄瑠璃。時代物。11段。2世竹田出雲・並木千柳(宗輔(そうすけ))・三好松洛(しょうらく)合作。1748年(寛延元)8月大坂竹本座初演。1702年(元禄15)の赤穂浪士の吉良(きら)邸討入事件を脚色。47年(延享4)に京都中村粂太郎(くめたろう)座上演の「大矢数(おおやかず)四十七本」で沢村宗十郎の大岸宮内(大石内蔵助)が大当りをとったことに刺激されて作ったという。赤穂浪士物の集大成で,本作の影響下に数多くの忠臣蔵物が作られた。「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」「義経千本桜」とともに3大名作と称される。歌舞伎には初演の年の12月大坂角の芝居に移され,翌年江戸三座で競演。以来,上演のたびに客が大入りになる作品といわれ,歌舞伎独特の演技や演出が工夫されて,今日に至る。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…幕府が浪士の処分と同時に吉良家を取りつぶして両成敗と同じ結果にもちこんだことは,幕藩制の構造に基づく武士社会の動向を予見しての結果とみることができる。《仮名手本忠臣蔵》をはじめ,後世この事件に題材をとった文芸作品は多いが,幕藩制の二重の主従関係における武士の〈義〉とは何かという,赤穂事件の核心的な問題はほとんど見のがされている。なお赤穂浪士は長矩と同じ芝高輪の泉岳寺に葬られた。…
…【田原 嗣郎】 大高源吾は死後,浄瑠璃・歌舞伎・講談等に取り上げられた。浄瑠璃《仮名手本忠臣蔵》(1748年8月初演)には大鷲源吾(異版では〈大わしぶん五〉とも)の仮名で登場し,討入りのシーンで〈……大鷲源吾かけやと大槌引さげ引さげ〉と描写される。江戸歌舞伎で1749年(寛延2)6月中村座上演のおり,2世市川団十郎は水間沾徳(せんとく)遺品の大高源吾筆〈山を劈(さ)く(“抜く”とも)力も折れて松の雪〉の句を記した掛物を所蔵する縁で大館熊之助の役名で源吾役をつとめた。…
…1833年(天保4)3月江戸河原崎座初演。表裏22幕の《仮名手本忠臣蔵》(俗に《表裏忠臣蔵》)四段目の裏として書かれた。お軽=3世尾上菊五郎,勘平=5世市川海老蔵(7世団十郎)。…
…この師直が,赤穂浪士の仇討事件を題材とした江戸時代中期の浄瑠璃に吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)の代りに敵役として登場した。代表的作品の《仮名手本忠臣蔵》(1748初演)によると,吉良上野介(作中では師直)と浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)(作中では高貞)との確執・抗争の因は吉良の横恋慕にあったとする。《太平記》の挿話をうまく転用したわけである。…
…歌舞伎で上演された《仮名手本忠臣蔵》の各役に関する芸評集。八文字屋自笑著。…
…なお,明治以降には,《高時》(《北条九代名家功》),《大森彦七》《女楠》など,のちに新歌舞伎十八番の中に入れられる諸作が,河竹黙阿弥や福地桜痴の手によって作られた。また,その他,近世には,幕府をはばかって,赤穂浪士の敵討や由井正雪の事件を《太平記》の世界に仮託,脚色するという方法が一般化し,前者に当たるものとしては,1710年大坂竹本座の《兼好法師物見車》および《碁盤太平記》,48年(寛延1)8月竹本座の《仮名手本忠臣蔵》,66年10月竹本座の《太平記忠臣講釈》,由井正雪の事件を扱った作品では,1759年(宝暦9)9月竹本座の《太平記菊水之巻》などが演ぜられている。ただし,それらは,太平記物とは別に,忠臣蔵物,由井正雪物として扱われるのが普通である。…
…(1)赤穂浪士の復讐譚に取材した歌舞伎および人形浄瑠璃の作品の総称。〈忠臣蔵物〉という呼称は,代表作《仮名手本忠臣蔵》の名題に拠る。〈蔵〉は大石内蔵助の蔵,題名に〈いろは〉や〈仮名〉がつく作品が多いのは四十七士の数にちなむ。…
…《いろは仮名四谷怪談》をはじめ,多くの別名題がある。1825年(文政8)7月江戸中村座初演で,一番目を《仮名手本忠臣蔵》にして2日がかりで上演した。絵本番付によれば,初日は《忠臣蔵》の大序から六段目までと《四谷怪談》の序幕から三幕目隠亡堀の場まで,2日目はふたたび隠亡堀から始めて《忠臣蔵》の七,九,十段目になり,そのあとに《四谷怪談》四,五幕が続き,最後が《忠臣蔵》十一段目(討入)となっている。…
※「仮名手本忠臣蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新