開拓使最初の屯田兵―琴似兵村(読み)かいたくしさいしよのとんでんへい―ことにへいそん

日本歴史地名大系 の解説

開拓使最初の屯田兵―琴似兵村
かいたくしさいしよのとんでんへい―ことにへいそん

一冊 山田勝伴著 昭和一九年刊

解説 孔版、一七四頁。琴似兵村は、明治八年屯田兵制度による最初の兵員が入地した所で、現在の札幌市西区の中核となる。著者は初代屯田兵の長男で札幌農学校出身の元道庁技師。兵村生活の経験を生かし、貴重な内部資料を駆使して兵村制度実施の具体相を、現役・予備役・後備役の三時代と兵役満期後に分けて、兵村・兵員の視点記述。兵村史中の名作であるが、地域発展史の一典型ともいえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む