間切帆(読み)まぎりぼ

精選版 日本国語大辞典 「間切帆」の意味・読み・例文・類語

まぎり‐ぼ【間切帆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風に向かってまぎり走りをしているときの帆。その際の帆は詰め開きといい、大きく開き帆とする。
    1. [初出の実例]「遠灘まきり帆は、風の替る雲あらは其方に属」(出典:船行要術(1505)五)
  3. 西洋型帆船の後檣に展張する三角帆、または前檣と大檣との間に渡した綱に展張する三角帆の類。まぎり走りに主用されるところからの称。〔軍艦図解(1808)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む