間切帆(読み)まぎりぼ

精選版 日本国語大辞典 「間切帆」の意味・読み・例文・類語

まぎり‐ぼ【間切帆】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 風に向かってまぎり走りをしているときの帆。その際の帆は詰め開きといい、大きく開き帆とする。
    1. [初出の実例]「遠灘まきり帆は、風の替る雲あらは其方に属」(出典:船行要術(1505)五)
  3. 西洋型帆船の後檣に展張する三角帆、または前檣と大檣との間に渡した綱に展張する三角帆の類。まぎり走りに主用されるところからの称。〔軍艦図解(1808)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む