間室村(読み)まむろむら

日本歴史地名大系 「間室村」の解説

間室村
まむろむら

[現在地名]香住町間室

油良ゆら村の南、矢田やだ川の左岸に位置し、同川の対岸東方はもり村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「まふろ村」とあり、当地には上田弥左衛門殿などが住していた。慶長二年(一五九七)豊岡城主杉原長房(のちに豊岡藩主)領、正保元年(一六四四)幕府領、寛文八年(一六六八)には旗本京極高門領となる。高門は従来丹後国加佐かさ郡のうちで高二千石を領していたが、宗家の兄京極高盛が丹後田辺藩主から豊岡藩主に転じた際、高盛から分知をうけるかたちで養父やぶ郡・美含みくみ郡に所領を移され、当村などを領有することとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む