間室村(読み)まむろむら

日本歴史地名大系 「間室村」の解説

間室村
まむろむら

[現在地名]香住町間室

油良ゆら村の南、矢田やだ川の左岸に位置し、同川の対岸東方はもり村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「まふろ村」とあり、当地には上田弥左衛門殿などが住していた。慶長二年(一五九七)豊岡城主杉原長房(のちに豊岡藩主)領、正保元年(一六四四)幕府領、寛文八年(一六六八)には旗本京極高門領となる。高門は従来丹後国加佐かさ郡のうちで高二千石を領していたが、宗家の兄京極高盛が丹後田辺藩主から豊岡藩主に転じた際、高盛から分知をうけるかたちで養父やぶ郡・美含みくみ郡に所領を移され、当村などを領有することとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む