間部学(読み)マベ マナブ

20世紀日本人名事典 「間部学」の解説

間部 学
マベ マナブ

昭和・平成期の洋画家



生年
大正13(1924)年9月14日

没年
平成9(1997)年9月22日

出身地
熊本県

主な受賞名〔年〕
サンパウロビエンナーレ国内大賞〔昭和34年〕,ベネチアビエンナーレフィアット賞〔昭和35年〕

経歴
10歳の時、両親ブラジルに渡る。20歳頃から絵を描きはじめ、日系人画家グループ聖美会に所属。温かみのある抽象画で知られ、“ブラジルのピカソ”と呼ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間部学」の解説

間部学 まべ-まなぶ

1924-1997 昭和-平成時代の洋画家。
大正13年9月14日生まれ。10歳のとき両親とブラジルにわたる。20歳ごろから絵をかきはじめ,日系人画家グループ聖美会に所属。昭和34年サンパウロ-ビエンナーレで国内大賞,35年ベネチア-ビエンナーレでフィアット賞。あたたかみのある独自の抽象画で知られ,ブラジルのピカソとよばれた。平成9年9月22日サンパウロで死去。73歳。熊本県出身。マナブ=マベとも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む