関宗長(読み)せき むねなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関宗長」の解説

関宗長 せき-むねなが

?-? 江戸時代前期の漆工
寛永(1624-44)ごろの人。種々の器をつくり,その器に漆で銘をかいた。これより以前,漆工は銘を彫刻していたが,この後は彫刻するものはまれになったという。号は法寸斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む