関竺僊(読み)せき じくせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関竺僊」の解説

関竺僊 せき-じくせん

?-? 江戸時代後期の茶人。
藪内(やぶのうち)流。京都の呉服商で,茶道安富常通(やすとみ-じょうつう)にまなぶ。晩年,5代藪内紹智(じょうち)(竹心)の文をまとめ享和(きょうわ)3年(1803)「茶話真向翁(まむきのおきな)」を出版通称は布屋弥五郎。別号に不言亭,市隠,竹泉。号は竺山ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android