関竺僊(読み)せき じくせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関竺僊」の解説

関竺僊 せき-じくせん

?-? 江戸時代後期の茶人。
藪内(やぶのうち)流。京都の呉服商で,茶道安富常通(やすとみ-じょうつう)にまなぶ。晩年,5代藪内紹智(じょうち)(竹心)の文をまとめ享和(きょうわ)3年(1803)「茶話真向翁(まむきのおきな)」を出版通称は布屋弥五郎。別号に不言亭,市隠,竹泉。号は竺山ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む