安富常通(読み)やすとみ じょうつう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安富常通」の解説

安富常通 やすとみ-じょうつう

1715-1788 江戸時代中期の茶人。
正徳(しょうとく)5年生まれ。京都の人。藪内(やぶのうち)流の島村紹億(じょうおく)にまなぶ。のち同流5代藪内紹智(じょうち)(竹心)のもとで皆伝。神先紹和(かんざき-じょうわ)らとともに竹心門下四天王とよばれた。天明8年死去。74歳。通称は五郎右衛門,五郎兵衛。号は清隠斎。屋号天満屋,野々屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む