関電金品受領問題

共同通信ニュース用語解説 「関電金品受領問題」の解説

関電金品受領問題

関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役森山栄治もりやま・えいじ氏(故人)から繰り返し受け取っていたことが金沢国税局の税務調査発覚し、共同通信の報道で明るみに出た。関電が設置した第三者委員会は、役員ら75人が森山氏から計3億6千万円相当の金品を受領したと認めた。東日本大震災後の業績悪化で報酬を削減された関電役員が退任後、ひそかに計約2億6千万円の補〓(土ヘンに眞)ほてんを受けていたことも発覚。大阪地検特捜部は、市民団体らが提出した告発状を受理した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 ほてん

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む