阪口 一草
サカグチ イッソウ
昭和・平成期の日本画家
- 生年
- 明治35(1902)年2月28日
- 没年
- 平成9(1997)年8月19日
- 出身地
- 大阪府大阪市港区
- 本名
- 阪口 政次郎(サカグチ マサジロウ)
- 経歴
- 大正6年藤田紫雨に手ほどきを受けて絵を始める。7年上京し、働きながら太平洋画研究所に通う。9年御形塾に入り川端龍子に師事し、昭和2年第14回院展に初入選。その後、龍子とともに院展を脱退し、青竜社結成に参加。社人として作品を出展するとともに塾頭も務めるなど活躍した。のち青竜社を脱退して、日展、新興美術院と移り、35年同志と青炎会を結成。また日本画院の客員となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
阪口一草 さかぐち-いっそう
1902-1997 昭和-平成時代の日本画家。
明治35年2月28日生まれ。大正9年川端竜子にまなぶ。昭和2年院展に初入選。4年青竜社結成にくわわり,「千手観世音」などの作品を発表。25年青竜社脱退。35年青炎会結成に参加した。平成9年8月19日死去。95歳。大阪出身。本名は政次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 