百科事典マイペディア 「阪和銀行」の意味・わかりやすい解説 阪和銀行[株]【はんわぎんこう】 戦後初めて業務停止命令が適用された銀行。1941年に和歌山県田辺市に興紀無尽を設立。1951年相互銀行法の施行に伴い,興紀相互銀行に改称。1989年普通銀行に転換し,阪和銀行に社名改称。バブル破綻で系列ノンバンクが多額の不良債権を抱え,業績が悪化。1993年不良債権回収担当の副頭取が射殺される。本店和歌山市。1996年11月大蔵省により自主再建が困難として業務停止命令を受け,清算が決定。払戻業務のみを〈紀伊預金管理銀行〉に譲渡したが,2002年3月預金払戻完了により廃止され,完全な銀行消滅となった。→破綻金融機関 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by