阪神国道(読み)はんしんこくどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阪神国道」の意味・わかりやすい解説

阪神国道
はんしんこくどう

大阪市福島区野田から神戸市灘区岩屋中にいたる幹線道路で,国道2号線の一部全長 28km。 1927年開通。その後激増する交通量を緩和するために,63年第2阪神国道が南方に建設された。全長 26.9km。この2つの国道は神戸市灘区岩屋南町付近で合流する。第2阪神国道の上を阪神高速3号神戸線が通っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む