防湿材(読み)ぼうしつざい(その他表記)dampproof material

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「防湿材」の意味・わかりやすい解説

防湿材
ぼうしつざい
dampproof material

透湿性の少い材料のこと。防水材と同義に使われることもあるが,防水材より水密性能がきわめてすぐれている。合成樹脂皮膜,アルミニウム箔,アスファルト・ルーフィング,フェルトパラフィン紙塗料などがある。建物内部に湿気が入るのを防ぐためにはアスファルト系のものを多く用いる。木造建築ではアスファルト・ルーフィングを羽目板の下に張り,木造モルタル塗りの場合は,金網の下に張ったりする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む