金属やその合金の線で編んだ網状の製品の総称。一般に菱形(ひしがた)金網、溶接金網、エキスパンドメタル、亀甲(きっこう)金網など、その形や製法によりそれぞれの名称がある。材料は線材として1.8~5ミリメートル程度のものがあり、これを菱形や亀甲形に編んだり、鋼線を溶接して金網とする。エキスパンドメタルは鋼板に切れ目を入れて引き伸ばしたもので、そのほかにステンレス鋼製、黄銅製などがある。また、これらの網に塩化ビニルを被覆させ、防錆(ぼうせい)効果と美観とを備えたものもあり、これらは住宅用の垣根や、道路の柵(さく)などに用いられている。これらの日本産業規格(JIS(ジス))としては、「ひし形金網」(JIS G 3552)、「溶接金網及び鉄筋格子」(JIS G 3551)、「エキスパンドメタル」(JIS G 3351)、「きっ甲金網」(JIS G 3554)などがある。
[坂田種男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...