防衛大綱と中期防

共同通信ニュース用語解説 「防衛大綱と中期防」の解説

防衛大綱と中期防

防衛大綱政府が10年程度の長期間を見越して定める防衛力整備維持運用に関する基本指針。正式名称は「防衛計画の大綱」。1976年に初策定され、95年、2004年、10年、13年に新たな大綱を決定した。大綱末尾に掲げる別表に、陸海空各自衛隊の主要装備数の概要が示される。これに基づき「中期防衛力整備計画(中期防)」は5年ごとに整備、維持すべき具体的な装備内容や経費を明示する。現行中期防は14~18年度分。新大綱や次期中期防は今年末の決定を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む