阿倍清継(読み)あべの きよつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍清継」の解説

阿倍清継 あべの-きよつぐ

?-? 平安時代前期の官吏
下野介(しもつけのすけ),安芸権守(あきごんのかみ)をへて越前(えちぜんの)介となる。弘仁(こうにん)元年(810)の薬子(くすこ)の変で平城(へいぜい)上皇方につき,権少掾(しょうじょう)百済愛筌らと挙兵新任の越前介を捕らえて交替しなかったため,流罪となった。姓は安倍ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む