阿弥郷(読み)あみごう

日本歴史地名大系 「阿弥郷」の解説

阿弥郷
あみごう

和名抄」高山寺本に「河祢」、東急本に「阿祢」、刊本に「阿禰」と記され、ともに訓を欠く。「延喜式」神名帳には「阿弥神社」が記される。「新編常陸国誌」は阿禰は阿弥の誤記として、「按ズルニ、今ノ阿見村ニテ(中略)即式ニ載タル阿見神社ノアル所ナリ(中略)阿弥社ヨリシテ郷名ト成レルニヤ、又郷名ヲ以テ社ニ名ヅケシニヤ、名義詳ナラズ」と記し、現稲敷いなしき阿見あみ町阿見に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 しき

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む