阿郷(読み)あだごう

日本歴史地名大系 「阿郷」の解説


あだごう

和名抄」高山寺本に「阿二音可濁読」、刊本に「阿々音可濁読」とある。記紀神話などにみえる阿陀大野あだのおおのの地で(五條市の→阿陀大野、「三代実録」貞観八年(八六六)一〇月二三日条に「贈太政大臣藤原朝臣(良継)墓在大和国宇智郡阿郷」とある。また天元三年(九八〇)とみられる太政官符案(彰考館本栄山寺文書)に「宇智郡阿郷鵜野村」とあるので、現五條市東部の東阿田ひがしあだ町・西阿田町・南阿田町から宇野うの町にかけての吉野川沿いの地域が郷域と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 阿庄 宇野

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む