デジタル大辞泉
「宇野」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇野
うの
岡山県南部、玉野市の一地区。塩田のある農村であったが、明治期の終わりに宇野港、国鉄宇野線(現、JR宇野線)の開設で、高松(香川県)まで宇高(うこう)連絡船の航路ができ、四国への玄関口となった。宇野港は外材、活魚輸入港としても機能している。本州四国連絡橋の架橋によって鉄道連絡船が廃止された後も、宇高航路として宇野―高松間を民間フェリーが就航していたが、2019年(令和1)12月の運航を最後に休止された。国道30号、430号が通じる。
[由比浜省吾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇野【うの】
岡山県玉野市の一部で宇野港がある。1909年築港が完了,1910年宇野線が開通,宇高連絡航路も就航して四国連絡の拠点となった(本州四国連絡橋の架橋後は,宇高連絡船は廃止されたが,民間のフェリーが残っている)。第2次大戦後新岸壁が完成した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
宇野
うの
岡山県南部,玉野市の中心市街地の一部。旧町名。 1940年日比 (ひび) 町と合体して玉野市となる。明治の中頃までは塩田地域であった。 1909年築港が完成,翌 10年国鉄宇野線の開通と同時に高松と結ぶ宇高連絡船が就航したが,88年瀬戸大橋の開通で廃止。 1929年に第二種重要港湾,30年開港場の指定を受け,国内,国外からの貨物船も入港。高松や直 (なお) 島,小豆島など島嶼部への連絡航路をはじめ,瀬戸内海航路が集中する交通の要地。栽培漁業センターもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宇野の言及
【玉野[市]】より
…岡山県南部,児島半島東半を占める市。1940年宇野町と日比町が合体,市制。人口7万1330(1995)。…
※「宇野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 