院体(読み)インタイ

関連語 項目

普及版 字通 「院体」の読み・字形・画数・意味

【院体】いんたい

宮廷風。

字通「院」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の院体の言及

【翰林図画院】より

…待詔・芸学・祗候・学生の4階梯をおき,皇帝が造営する宮殿・仏寺・道観などの障壁画,さらには宮廷での鑑賞に供する画軸・画巻などの制作に当たった。画院で行われた様式を院体と呼ぶ。国家的な機構の一端としての画家組織は,周代の伝説的な官制について記す《周礼(しゆらい)》の〈考工記〉にもうかがえるように,一貫して存在し,宋代にも少府監などに属する一群の画家がいたと考えられる。…

※「院体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android