画院(読み)がいん

精選版 日本国語大辞典 「画院」の意味・読み・例文・類語

が‐いん グヮヰン【画院】

〘名〙 もと中国の官立の絵画所。ここで画家が宮廷の絵の仕事をした。宋代には翰林図画院が置かれ、その絵を院画といい、画風院体といった。
随筆絵事鄙言(1799)「晉唐以来未だ嘗て専ら画院を設けず」 〔画鑒‐宋画〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「画院」の意味・読み・例文・類語

が‐いん〔グワヰン〕【画院】

中国の宮廷で、絵画の作成をつかさどった機関。代に創設され、代に最盛期を迎えた。図画院とがいん翰林かんりん図画院。→院体画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「画院」の意味・わかりやすい解説

画院
がいん

中国の宮廷における絵画制作機関。翰林図画院(かんりんとがいん)の略称。中国では漢代のころから宮中に画家を置き絵画制作にあたらせたが、唐代の玄宗(げんそう)帝のとき(8世紀前半)翰林院の別院として翰林図画院が設立され、以後宮廷の絵画制作の代表的な機関となり、元を除いて清(しん)朝に至る歴朝に設置された。玄宗は画院画家を天子直属とし、彼らは供奉(ぐぶ)とよばれたが、のち官職化して翰林待詔、翰林供奉となった。五代十国の後蜀(こうしょく)・南唐も画院を置き、さらに祗候(しこう)、司芸などの官をつけた。宋(そう)代になると、その規模はいっそう拡充整備されて、歴朝に類のない盛観を呈した。待詔、祗候のほか芸学、画学諭の官を加え、画学生も養成した。宋の皇帝には芸術愛好家が多かったが、とくに北宋末の徽宗(きそう)の存在は大きく、画家の待遇を変え、画学(宮廷美術学校)をおこし、米芾(べいふつ)らを博士に任命した。また芸術的天分の豊かな徽宗は自ら厳しく画学生の指導にあたり、その採用や画家の昇進の試験には自ら出題し、画院の制作においても細かく関与したので、画院絵画の隆盛を生み、その趣好を反映して花鳥・山水に院体画が形成された。その後を受けた南宋の画院は、高宗のとき李安忠(りあんちゅう)など北宋画院の画家を集めて設けられ、再建当初より充実し、孝宗、光宗ごろを最盛期として繁栄を続け、山水画の馬遠(ばえん)・夏珪(かけい)、花鳥画の李迪(りてき)を出した。元は画院を置かなかったので院体画は衰退し、明(みん)は翰林図画院は置かなかったが、実質上画院を復興した。しかし、画家の制作活動に対して皇帝がその好みによる制約を加えた。清の画院は康煕(こうき)・乾隆(けんりゅう)時代に栄え、南宗画も取り入れ、またイタリア人宣教師の画家郎世寧(ろうせいねい)(カスティリオーネ)も加えた。

[星山晋也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「画院」の意味・わかりやすい解説

画院
がいん
hua-yuan

中国,翰林 (かんりん) 図画院の略称あるいは通称。入内内侍省に所属し,画家が宮廷御用の絵画制作に従事した官署。前漢の黄門,後漢の尚方など天子直属の画家の官署がおかれたが,唐の玄宗の時代に翰林院に画家が配置され,宮廷絵画制作の代表的機関として制度上の完備をみた。初めこれらの画家を供奉といったが,のちに官職化して翰林待詔 (たいしょう) ,翰林供奉と称した。五代にはほかに翰林祇候,翰林司芸などの役職が増設された。宋の画院制はなお不明な点が少くないが,翰林学士院とは峻別され,同時に画院は整備されて,図画院芸学,画学諭などの官職が設けられた。一方,画学生を養成するなど空前の盛況を呈した。宋の歴代の皇帝も絵画を愛護する者が多く,画院の発展に寄与した。やがて画院に独特の画風,すなわち院体画が生じ,また南宋代には絵の大家はほとんど画院の画家で占められ,なかでも徽宗の時代が画院の最盛期であった。元代には画院が廃止されたが明代には復活,絵を愛しみずから筆をとった宣宗,憲宗,孝宗の頃に最も栄えた。清代には明代の制度を受け康煕,乾隆の時代が最盛期であり,院体画の伝統を重んじるとともに南宗画,西洋画法も取入れ,ときには西洋人の画家も画院に仕えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「画院」の読み・字形・画数・意味

【画院】がいん(ぐわゐん)

宋・明両朝が宮中に設けた画家の詰所。〔事物紀原、七〕宋に曰く、雍煕元年、林圖畫院を置く。中池東門の裏(うち)に在り。

字通「画」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「画院」の解説

画院(がいん)

翰林図画院(かんりんとがいん)の略称。中国宮廷の絵画製作機関。唐の玄宗朝に創設され,後蜀(こうしょく)の孟昶(もうちょう),南唐の李璟(りえい),李煜(りいく),宋の徽宗(きそう),明の太祖宣宗,憲宗,清の康熙(こうき)帝乾隆(けんりゅう)帝らの保護で発展した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「画院」の解説

画院
がいん

中国の宮廷画家が製作にあたった機関で,翰林図画院 (かんりんとがいん) の略称
唐の玄宗の開元年間に創設され,北宋の徽宗 (きそう) 時代以後,帝室の保護下に栄えた。花鳥山水を鮮麗な彩色と繊細な描写で描く院体画と呼ばれる様式を確立。のち衰えたが,清朝まで存続。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「画院」の意味・わかりやすい解説

画院 (がいん)
Huà yuàn

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の画院の言及

【院体画】より

…中国絵画の様式。院体とは宮廷画院の画体のことで,院体画とは画院の画風をもった絵画である。画院とは翰林図画院(かんりんとがいん)の略称で,ここには天子の私的な需要に応じたり,宮廷や官衙の障壁画や装飾に携わる画家がいた。…

【翰林院】より

…そのうち文学の士は詔勅を起草する任に当たり,特に尊崇されて翰林学士となり,翰林学士院が開元年間(713‐741)に独立した。宋に入り画家は翰林図画院に集められ,多くの名手を出し,明代に至るまで盛大であって,画院と称せられ,その画風を院画,院体(院体画)という。【宮崎 市定】。…

【翰林図画院】より

…中国,唐代に始まり宋代に確立した宮廷画家組織。画院と略称される。待詔・芸学・祗候・学生の4階梯をおき,皇帝が造営する宮殿・仏寺・道観などの障壁画,さらには宮廷での鑑賞に供する画軸・画巻などの制作に当たった。…

【浙派】より

…中国,明代の宮廷画院系の画派をいう語。銭塘出身の戴進(1389‐1462)の画系につながり,しかも浙江出身の画家が多かったことからこう称された。…

※「画院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android