除陌銭

山川 世界史小辞典 改訂新版 「除陌銭」の解説

除陌銭(じょはくせん)

783年,唐中期の徳宗朝の財政難に間架銭(かんかせん)とともに創案された新税。除陌とは100文のなかから定率の銭を天引く意。官俸天引き売買の取引税として行われたが,施行翌年廃止された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 間架銭

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む