除陌銭

山川 世界史小辞典 改訂新版 「除陌銭」の解説

除陌銭(じょはくせん)

783年,唐中期の徳宗朝の財政難に間架銭(かんかせん)とともに創案された新税。除陌とは100文のなかから定率の銭を天引く意。官俸天引き売買の取引税として行われたが,施行翌年廃止された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 間架銭

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む