山川 世界史小辞典 改訂新版 「間架銭」の解説
間架銭(かんかせん)
783年,唐中期の徳宗朝の財政難に除陌銭(じょはくせん)とともに創案された新税。家屋の平面単位(間)に定率を課す家屋税。悪税の評が高く,施行の翌784年に除陌銭とともに廃止された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
783年,唐中期の徳宗朝の財政難に除陌銭(じょはくせん)とともに創案された新税。家屋の平面単位(間)に定率を課す家屋税。悪税の評が高く,施行の翌784年に除陌銭とともに廃止された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...