山川 世界史小辞典 改訂新版 「間架銭」の解説
間架銭(かんかせん)
783年,唐中期の徳宗朝の財政難に除陌銭(じょはくせん)とともに創案された新税。家屋の平面単位(間)に定率を課す家屋税。悪税の評が高く,施行の翌784年に除陌銭とともに廃止された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
783年,唐中期の徳宗朝の財政難に除陌銭(じょはくせん)とともに創案された新税。家屋の平面単位(間)に定率を課す家屋税。悪税の評が高く,施行の翌784年に除陌銭とともに廃止された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...