陸奥国棚倉・岩城・中村郷村高辻帳(読み)むつのくにたなぐら・いわき・なかむらごうそんたかつじちよう

日本歴史地名大系 の解説

陸奥国棚倉・岩城・中村郷村高辻帳(正保郷帳)
むつのくにたなぐら・いわき・なかむらごうそんたかつじちよう

成立 正保四年

原本 明治大学刑事博物館

解説 幕府の全国郷帳と絵図作成に伴って作成されたもので、棚倉藩(一部)磐城平藩相馬藩窪田藩・泉藩領の村々の領主名・村高・田畑内訳などが記される。

活字本 「明治大学刑事博物館資料」第六集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一部

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む