磐城平藩(読み)いわきたいらはん

百科事典マイペディア 「磐城平藩」の意味・わかりやすい解説

磐城平藩【いわきたいらはん】

陸奥国磐前(いわさき)郡磐城平(現,福島県いわき市)を城地とした藩。平藩ともいう。中世以来磐城地方を領有してきた岩城氏豊臣秀吉から旧領を安堵されるが,1602年に改易。替わって鳥居忠政が10万石で入る(のち12万石)。忠政は1622年出羽山形に移り,以後内藤氏(7万石,6代),井上氏(6万石,1代),安藤氏(5万石,のち3万石,7代)が入封。鳥居氏以降はいずれも譜代。領知は鳥居氏・内藤氏が陸奥国楢葉(ならは)郡・磐城郡・磐前郡・菊多(きくた)郡のうち,井上氏・安藤氏は磐城郡・磐前郡・菊多郡の城付2万3000石と飛地領であった。歴代藩主のうち内藤忠興は大坂城代,安藤信成・安藤信正老中に就任。1738年(元文3年)不作・洪水などによる減収に対して過酷な徴税があり,大規模な百姓一揆(元文大一揆)が発生,このことが原因で内藤氏は1747年日向延岡(のべおか)に転封。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加わり,1868年新政府軍の攻撃を受けて磐城平城は落城
→関連項目小名浜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「磐城平藩」の解説

いわきたいらはん【磐城平藩】

江戸時代陸奥(むつ)国磐前(いわさき)郡磐城平(現、福島県いわき市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は施政堂(しせいどう)。関ヶ原の戦い後、それまでの岩城(いわき)氏が改易(かいえき)され、1602年(慶長(けいちょう)7)、徳川家康(とくがわいえやす)の側近だった鳥居忠政とりい ただまさが10万石で入封(にゅうほう)、城の築造城下町の整備、新田開発などを進めた。22年(元和(げんな)8)、忠政が出羽(でわ)国山形藩へ転封(てんぽう)(国替(くにがえ))、上総(かずさ)国佐貫(さぬき)藩から内藤政長(まさなが)が7万石で入封、2代忠興(ただおき)が38年(寛永(かんえい)15)に総検地を行い、農政の改革に取り組んだ。しかし当初から財政難が続き、1738年(元文(げんぶん)3)には年貢減免などを要求して全藩一揆が発生した。それが原因で、47年(延享(えんきょう)4)に内藤氏は日向(ひゅうが)国延岡(のべおか)藩に転封となり、代わって常陸(ひたち)国笠間(かさま)藩主の井上正経(まさつね)が6万石で、56年(宝暦6)には井上氏の転封で、美濃(みの)国加納(かのう)藩主の安藤信成(のぶなり)が5万石で入封、以後は明治維新まで安藤氏7代が続いた。5代藩主安藤信正(のぶまさ)は1860年(万延(まんえん)1)に幕府老中(ろうじゅう)昇進公武合体を推進したが、62年(文久2)に尊王攘夷派の水戸浪士襲撃を受け負傷、老中を罷免され2万石を減封された。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟に参加した。71年(明治4)の廃藩置県により磐城平県が成立、その後、平(たいら)県、磐前(いわさき)県を経て、76年福島県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「磐城平藩」の意味・わかりやすい解説

磐城平藩 (いわきたいらはん)

陸奥国磐前郡磐城平に藩庁を置いた譜代中小藩。1602年(慶長7)岩城氏の改易後,奥州太平洋岸(浜通り)南端の押えとして鳥居忠政が10万石で入封し,築城,城下町建設,08年の領内総検地,新田開発の奨励など藩体制確立に努めた。22年(元和8)内藤政長が7万石で入封し,内藤氏は6代124年に及んだ。38年(寛永15)総検地(寅の縄)を実施して確立しつつあった近世村落の状況を掌握し,夏井川上流から小川江を開削するなど農政,沿岸漁業,馬産に力を入れ,小名浜湊を窓口に江戸,大坂などとの取引を盛んにした。しかし当初より財政難で53年(承応2),57年(明暦3)初期藩政改革を断行して地方知行から禄米制へ切り替え,農民収奪を強化したが,家中騒動や農民の抵抗があいついで藩政は動揺し,1738年(元文3)には元文一揆といわれる大抵抗を受けた。47年(延享4)井上正経が6万石,56年(宝暦6)安藤信成が5万石で入封するが,所領は分散され,廃藩置県に至る。藩財政は天明・天保の飢饉もあって困窮し,老中安藤信正が坂下門外の変で失脚し2万石に減封,戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に加盟して新政府軍に抵抗したため,陸奥磐井郡に移されようとしたが,中止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「磐城平藩」の解説

磐城平藩

陸奥国、磐城平地方(現:福島県いわき市)を領有した平(たいら)藩の別称。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磐城平藩」の意味・わかりやすい解説

磐城平藩
いわきたいらはん

平藩

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の磐城平藩の言及

【陸奥国】より

…1664年(寛文4)上杉氏の削封によって伊達・信夫両郡は幕府領となり,その後,同地方には福島藩,梁川(やながわ)藩,桑折(こおり)藩,下手渡(しもてど)藩,下村藩などの小藩に,桑折,川俣,梁川などの幕府領が加わり複雑な入組支配(いりくみしはい)の変遷が続いた。現福島県南部も同じ傾向で,鳥居氏が山形に移封となった後の磐城平藩には譜代大名内藤氏7万石が入り,以後井上氏,安藤氏と続き,泉藩2万石が1634年(寛永11)に,湯長谷(ゆながや)藩が70年にそれぞれ磐城平藩から分知した。棚倉藩は立花氏が筑後柳河に去った後,丹羽,内藤,太田,松平,小笠原など5万~6万石の大名の転入封が続き,塙領に加えて小名浜5万石弱が1746年(延享3)に幕府領となった。…

※「磐城平藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android