相馬藩(読み)そうまはん

百科事典マイペディア 「相馬藩」の意味・わかりやすい解説

相馬藩【そうまはん】

中村(なかむら)藩とも。陸奥(むつ)国中村(現,相馬市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩主相馬利胤(としたね)から13代継承。領知高約4万8000石〜6万石。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽越(おううえつ)列藩同盟結成に加わったが政府軍に降伏藩領を安堵された。
→関連項目中村陸奥国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ぼしん 戊辰 戦争

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む