事典 日本の地域遺産 「陸用蒸気タービン」の解説
陸用蒸気タービン
「機械遺産」指定の地域遺産〔第4号〕。
1908(明治41)年三菱合資会社(三菱重工業の前身)長崎造船所で製造された国産第1号の陸用蒸気タービン。1920(大正9)年まで工場内の発電用タービンとして活躍した
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...