陸用蒸気タービン(読み)りくようじょうきたーびん

事典 日本の地域遺産 「陸用蒸気タービン」の解説

陸用蒸気タービン

(長崎県長崎市飽の浦町1-1 三菱重工業(株)長崎造船所史料館)
機械遺産指定の地域遺産〔第4号〕。
1908(明治41)年三菱合資会社(三菱重工業の前身)長崎造船所で製造された国産第1号の陸用蒸気タービン。1920(大正9)年まで工場内の発電用タービンとして活躍した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む