長崎造船所(読み)ながさきぞうせんしょ

改訂新版 世界大百科事典 「長崎造船所」の意味・わかりやすい解説

長崎造船所 (ながさきぞうせんしょ)

近代造船業揺籃ようらん)期から長く日本造船業の造船技術および建造能力の首座を占めつづけた,長崎市にある代表的造船所。日本造船業の代名詞的存在で,現在も三菱重工業の主力造船所として,世界有数の進水実績を誇る。造船技術の粋を集めた巨大戦艦〈武蔵〉を建造(1942完成)したのも,ここ(三菱重工業長崎造船所)であった。その起源は1857年(安政4),江戸幕府長崎鎔鉄所を建設したことに始まる。これは修理工場で,欧米の西洋型艦船の入港増加に対処するためのものであった。この時代はドックの建設に着手しただけであったが,明治政府に引き継がれて68年(明治1)官営長崎製鉄所,71年官営長崎造船所と改称,74年に前記ドックの再建に入り79年に竣工した。80年にはイギリス人の指導をえて鉄船の建造を行ったが,82年ごろから経営不振となり,87年に三菱社に払い下げられ三菱長崎造船所となった。その後,比較的順調に発展した三菱の造船部門は,1917年に三菱造船(株)として独立したが,長崎造船所はその主力造船所であった。これ以降の歴史については〈三菱重工業〉の項目を参照されたい。
造船業
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長崎造船所」の意味・わかりやすい解説

長崎造船所【ながさきぞうせんじょ】

1857年オランダ技師の指導で江戸幕府が建設した長崎鎔鉄所に始まる。現在三菱重工業が経営。明治政府官営から1884年三菱へ貸与,1887年払い下げられ,1917年三菱造船独立後はその主力造船所となった。以後拡充を続け,戦艦武蔵など艦船多数を建造,三菱重工業の基礎をなした。2015年,小菅修船場跡,第三船渠,ジャイアント・カンチレバークレーン,旧木型場,占勝閣の各施設が,〈明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業〉の構成資産として世界文化遺産に登録。
→関連項目グラバー邸三菱財閥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長崎造船所」の解説

長崎造船所
ながさきぞうせんじょ

1855年(安政2)江戸幕府が鎔鉄所の設置を決定し,明治政府・三菱に受け継がれた造船所。オランダからの海軍伝習に際して,艦船の造修とその技術伝習のために設営。57年起工,60年(万延元)上棟式を行い,長崎製鉄所が成立した。海軍伝習は59年に終了しており,海軍伝習生教育には間に合わなかったが,オランダ人の技師・職工が指導にあたり,多くの日本人職工に洋式技術が伝授された。明治政府は最初長崎県,71年(明治4)から工部省の事業として経営を続け,長崎造船所と改称。79年に当時としては国内最大のドックを開設した。84年三菱に貸し渡され,87年払い下げられ,以後国内最大の民間造船所として造船業の発達をリードした。現在は三菱重工長崎造船所。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「長崎造船所」の解説

長崎造船所
ながさきぞうせんじょ

明治政府の代表的官営工場の一つ
1857年に設立された幕府の長崎製鉄所が明治政府に引き継がれ,'71年工部省所管の長崎造船所となる。幕末〜明治初年横須賀造船所と並ぶ代表的造船所で,'87年三菱に払い下げられた。以後,わが国最大の民間造船所として発展を続けた。現在,三菱重工長崎造船所と改称。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長崎造船所の言及

【造船業】より

…直接的には海軍工廠の拡充が図られたが,具体的にはイギリスから主として艦艇建造技術を導入し,日本造船技術の向上を先導した。そして,1880年代には官業払下げの一環として,長崎造船所,兵庫造船所(1871開設)が三菱(郵便汽船三菱会社,のち三菱重工業),川崎(川崎築地造船所,のち川崎重工業)に払い下げられた(1887)。これは民間造船業の中核となった。…

【三菱重工業[株]】より

…75年に郵便汽船三菱会社(九十九商会が改称)が横浜に三菱製鉄所を建設,船舶の建造・修理を始めた。84年官営長崎造船局を借用の形で事業を継承して長崎造船所とし,87年には正式に払下げを受けた。1907年三菱合資会社に造船部がつくられ造船業務を統轄したが,17年独立して三菱造船(株)となった。…

※「長崎造船所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android