改訂新版 世界大百科事典 「長崎造船所」の意味・わかりやすい解説
長崎造船所 (ながさきぞうせんしょ)
近代造船業の揺籃(ようらん)期から長く日本造船業の造船技術および建造能力の首座を占めつづけた,長崎市にある代表的造船所。日本造船業の代名詞的存在で,現在も三菱重工業の主力造船所として,世界有数の進水実績を誇る。造船技術の粋を集めた巨大戦艦〈武蔵〉を建造(1942完成)したのも,ここ(三菱重工業長崎造船所)であった。その起源は1857年(安政4),江戸幕府が長崎鎔鉄所を建設したことに始まる。これは修理工場で,欧米の西洋型艦船の入港増加に対処するためのものであった。この時代はドックの建設に着手しただけであったが,明治政府に引き継がれて68年(明治1)官営長崎製鉄所,71年官営長崎造船所と改称,74年に前記ドックの再建に入り79年に竣工した。80年にはイギリス人の指導をえて鉄船の建造を行ったが,82年ごろから経営不振となり,87年に三菱社に払い下げられ三菱長崎造船所となった。その後,比較的順調に発展した三菱の造船部門は,1917年に三菱造船(株)として独立したが,長崎造船所はその主力造船所であった。これ以降の歴史については〈三菱重工業〉の項目を参照されたい。
→造船業
執筆者:橋本 寿朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報