険し(読み)さがし

精選版 日本国語大辞典 「険し」の意味・読み・例文・類語

さがし【険・嶮】

  1. 〘 形容詞シク活用 〙
  2. 山や坂がけわしい。平坦でない。険阻である。
    1. [初出の実例]「梯立(はしたて)の 倉梯山は 佐賀斯祁(サガシケ)ど 妹(いも)と登れば 佐賀斯玖(サガシク)もあらず」(出典:古事記(712)下・歌謡)
    2. 「さかしき山越えいでてぞ、おのおの馬には乗る」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
  3. 危険なさまである。あぶない。
    1. [初出の実例]「女君いとさがしき事なりとて、笑ひ給ふ」(出典:落窪物語(10C後)二)

険しの語誌

( 1 )語源は、ネタム━ネタマシ、ヤス━ヤサシ、ユク━ユカシなどと同様に、動詞サグ(下・提)に由来する再活用語とする説がある。
( 2 )平安朝に派生した用法としてがあるが、「風急に波(ハケシ・サカシ)。水の黒こと墨の如し」〔観智院本唐大和上東征伝院政期点〕のように波の高いさまを形容する用法もある。

険しの派生語

さがし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む