デジタル大辞泉
「浮舟」の意味・読み・例文・類語
うき‐ふね【浮(き)舟】
水面に浮かんでいる小舟。頼りないことにたとえることが多い。
[補説]作品名別項。→浮舟
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐しゅう‥シウ【浮舟】
- 〘 名詞 〙
- ① 浮かんでいる舟。うきふね。〔杜甫‐王閬州筵奉酬十一舅詩〕
- ② 水上飛行機で、車輪のかわりに用いる降着装置。フロート。〔和英海語辞典(1928)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
浮舟 うきふね
「源氏物語」(宇治十帖)に登場する女性。
父は宇治八の宮,母は中将の君。光源氏の子薫と今上帝の皇子匂宮(におうみや)に愛されてくるしみ,宇治川に入水。たすけられて尼となる。薫は浮舟の弟を使いにだすが,あおうともしなかった。別名に手習(てならい)の君,蜻蛉(かげろう)の君。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「浮舟」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浮舟の言及
【源氏物語】より
…(番外)雲隠(くもがくれ)。第3部は,42匂宮(におうみや),43紅梅,44竹河(たけがわ),45橋姫,46椎本(しいがもと),47総角(あげまき),48早蕨(さわらび),49宿木(やどりぎ),50東屋(あずまや),51浮舟,52蜻蛉(かげろう),53手習,54夢浮橋(ゆめのうきはし)である。橋姫以下10巻を一般に〈宇治十帖〉と呼ぶ。…
※「浮舟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 