陽性ハロゲン(読み)ヨウセイハロゲン

化学辞典 第2版 「陽性ハロゲン」の解説

陽性ハロゲン
ヨウセイハロゲン
positive halogen

反応に際し,陽イオンとして切れて作用すると考えられるハロゲン原子をいう.芳香環求電子置換反応では,ハロゲン分子中の陽性ハロゲン原子が新しい結合に関与する.N-ブロモスクシンイミド(a)の臭素原子や次亜塩素酸HOClの塩基原子は,結合原子との相対的電気陰性度相違による陽性ハロゲンであり,トリニトロブロモメタン(b)の臭素はニトロ基の電子吸引性に起因する陽性ハロゲンである.(a)は求電子置換反応にも利用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む