陽朔(読み)ようさく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陽朔」の意味・わかりやすい解説

陽朔
ようさく / ヤンシュオ

中国南部、広西チワン族自治区北東部の県。風光の美で知られる桂林(けいりん)市に属し、江(りこう)下りの遊覧船の下船地である。人口32万5800(2015)。漢代に始安県と名づけられ、隋(ずい)代に付近の海陽山にちなんで陽朔と改められたという。町は江北岸に沿って開け、下船所付近には商店食堂などが並び、観光シーズンには内外の観光客でにぎわう。観光業は県の中心産業で、2015年の観光客数は約1300万人、観光収入は100億元(約1922億円)に達した。なお下船した客がここから桂林市内へ戻るには、バスを利用することになる。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む