陽知郷(読み)やちごう

日本歴史地名大系 「陽知郷」の解説

陽知郷
やちごう

和名抄」所載の郷。訓を欠き、同名の郷も他に例がない。「陽」字を含む郷には、伊勢国度会わたらい郡の陽田ひなた郷や但馬国気多けた郡の賀陽かや郷などがあり、前者の訓を東急本で「比奈多」、後者の訓を東急本で「加也」とするが、陽知の訓はヤチが妥当である。遺称地は不詳。「郷荘考」は、ヤチの訓から「谷内」の意に解して蟹谷かんだ(現小矢部市の南西部付近)に比定し、「三州志」は、その北側にあたる宮島みやじま郷の了輪りようわ(現小矢部市)をあてる。「越中志徴」は、まったく方向が異なる郡東部を相定し、般若はんにや郷の三谷みたに(現庄川町)より谷間の寺尾てらお五谷ごのたに伏木谷ふしきだに川内こうち(現礪波市)などの村々をヤチの谷とよぶとして、この地域に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む