富山県西部にある市。1962年(昭和37)石動(いするぎ)町と礪中(とちゅう)町が合併して市制施行。小矢部川中流域を占め、あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)、北陸自動車道、能越自動車道、国道8号、359号、471号が通じる。また、北陸自動車道と能越、東海北陸両自動車道が接続する小矢部砺波(となみ)ジャンクションがある。中心の石動は、1638年(寛永15)に今石動に奉行所が置かれ、礪波(となみ)、射水(いみず)両郡のほか城端(じょうはな)、氷見(ひみ)の2町も支配した。また江戸時代は北陸道の宿場町としても栄えた。現在、紡績、ゴム、自動車部品工業のほか、れんが、瓦(かわら)などの窯業も盛んである。市域西部の倶利伽羅峠(くりからとうげ)には不動寺があり、付近の礪波山とともに源平の古戦場。山麓(さんろく)の埴生(はにゅう)に護国八幡宮(はちまんぐう)(本殿、釣殿、拝殿及び幣殿は国指定重要文化財)がある。この県境一帯の丘陵性山地は倶利伽羅県定公園。子撫(こなで)川流域は成長の早いボカスギ(暈杉)の産地で流域は宮島峡として知られ、ナイアガラ型の一ノ滝と甌穴(おうけつ)群は県指定天然記念物。旧今石動城跡の城山公園はサクラの名所。花曳山(はなびきやま)で知られる愛宕(あたご)神社の春祭は有名。面積134.07平方キロメートル、人口2万8983(2020)。
[深井三郎]
『『小矢部市史』上下(1971・小矢部市)』▽『『小矢部市史』おやべ風土記編(2002・小矢部市)』▽『『小矢部市史』市政40年史編(2002・小矢部市)』
富山県西部の市。1962年石動(いするぎ)町と砺中(とちゆう)町が合体,市制。人口3万2067(2010)。北西部は稲葉山(347m)を中心とする丘陵を含み,南東部は砺波平野の一部を占める。市の中心今石動町は近世に前田利秀の城下町として成立し,廃城後も加賀藩政下において俱利伽羅峠越えの宿場町として栄え,蔵宿がおかれたり,宿泊や荷物運送の機能も整えられた。市制以前の旧石動町は北陸本線が1890年に通じ(現在は廃線になった加越能鉄道との分岐点でもあった),国道8号線も通る交通の要地で,市役所もここに置かれた。一方,明治中期まで小矢部川舟運によって発達したのは旧砺中町の中心津沢で,1656年(明暦2)藩倉がおかれ,津沢波止場に集積された南砺平野の農産物は小矢部川を下り,対岸の伏木港から江戸,大坂へ回送された。北陸自動車道小矢部インターチェンジがあり,小矢部砺波ジャンクションで東海北陸自動車道が分岐する。繊維,輸送用機械器具,金属,窯業などの工業が行われる。また俱利伽羅峠の史跡や宮島峡の景勝,俊寛伝説地もある。
執筆者:藤森 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1786年(天明6)に旅籠屋15,蠟燭(ろうそく)屋11,鍛冶屋31,紺屋11,室屋11,油屋21があった。1889年石動町となり,1962年に砺中町と合体して小矢部(おやべ)市となる。【高瀬 保】。…
※「小矢部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新