小矢部(読み)オヤベ

デジタル大辞泉 「小矢部」の意味・読み・例文・類語

おやべ〔をやべ〕【小矢部】

富山県西部、小矢部川流域の市。中心石動いするぎ北陸街道宿場町として発達倶利伽羅くりから古戦場がある。人口3.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小矢部」の意味・読み・例文・類語

おやべ をやべ【小矢部】

富山県西部の地名石動(いするぎ)を中心に小矢部川の河港および北陸道の宿場町として発達。現在はJR北陸本線、国道八号線が通じる。倶利伽羅(くりから)峠の古戦場がある。昭和三七年(一九六二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小矢部」の意味・わかりやすい解説

小矢部[市] (おやべ)

富山県西部の市。1962年石動(いするぎ)町と砺中(とちゆう)町が合体,市制。人口3万2067(2010)。北西部は稲葉山(347m)を中心とする丘陵を含み,南東部は砺波平野の一部を占める。市の中心今石動町は近世に前田利秀の城下町として成立し,廃城後も加賀藩政下において俱利伽羅峠越えの宿場町として栄え,蔵宿がおかれたり,宿泊や荷物運送の機能も整えられた。市制以前の旧石動町は北陸本線が1890年に通じ(現在は廃線になった加越能鉄道との分岐点でもあった),国道8号線も通る交通の要地で,市役所もここに置かれた。一方,明治中期まで小矢部川舟運によって発達したのは旧砺中町の中心津沢で,1656年(明暦2)藩倉がおかれ,津沢波止場に集積された南砺平野の農産物は小矢部川を下り,対岸の伏木港から江戸,大坂へ回送された。北陸自動車道小矢部インターチェンジがあり,小矢部砺波ジャンクションで東海北陸自動車道が分岐する。繊維,輸送用機械器具,金属,窯業などの工業が行われる。また俱利伽羅峠史跡宮島峡景勝,俊寛伝説地もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小矢部の言及

【今石動】より

…1786年(天明6)に旅籠屋15,蠟燭(ろうそく)屋11,鍛冶屋31,紺屋11,室屋11,油屋21があった。1889年石動町となり,1962年に砺中町と合体して小矢部(おやべ)市となる。【高瀬 保】。…

※「小矢部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android