障害者雇用納付金制度(読み)ショウガイシャコヨウノウフキンセイド

デジタル大辞泉 「障害者雇用納付金制度」の意味・読み・例文・類語

しょうがいしゃこよう‐のうふきんせいど〔シヤウガイシヤコヨウナフフキンセイド〕【障害者雇用納付金制度】

法定障害者雇用率を達成していない事業主から徴収する納付金。常用雇用者が200人(平成27年度からは100人)を超す企業対象。納付金を財源として、障害者を多く雇用している企業に調整金・報奨金が支給される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む