隠翅虫(読み)ハネカクシ

デジタル大辞泉 「隠翅虫」の意味・読み・例文・類語

はね‐かくし【隠虫/羽虫】

甲虫目ハネカクシ科の昆虫総称。体長5~30ミリ。体は扁平で細長い。前翅まえばねは非常に短く、後ろ翅はその下に小さく畳み込まれ、腹部後方が露出している。幼虫成虫とも昆虫や腐肉を食べ、アリと共生するものもある。アオバアリガタハネカクシなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「隠翅虫」の解説

隠翅虫 (ハネカクシ)

動物。ハネカクシ科の昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む