普及版 字通 「隶」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] タイ
[字訓] およぶ・あたえる

[説文解字]

[字形] 会意
尾の下部+尹(いん)(手)。獣尾を捕らえもつ形。〔説文〕三下に「ぶなり」とし、「(いう)と尾の省とに從ふ。(手)もて尾を持つは、後より之れにぶなり」といい、逮及の意とする。隷(れい)の字形によっていえば、隷は祟(たたり)と隶とに従い、禍殃を他に転移する呪儀であるらしく、その転移を受けたものを隷という。

[訓義]
1. およぶ。
2. あたえる、禍殃をうつす。
3. あまり。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕隶 (およ)ぶの字なり 〔字鏡集〕隶 オヨブ

[部首]
〔説文〕〔玉〕に隷など二字を属する。隷は〔説文〕三下に「附するなり」と訓するが、禍殃を他に転移する意で、転移を受けたものは、神の徒隷とされた。

[声系]
〔説文〕に隶声として、(逮)・(い)・肆(し)など七字を収める。は埋む、肆は肆陳の意。みな犠牲を用いることを示す字で、隶の字義を承ける。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む