雀の宮(読み)すずめのみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雀の宮」の意味・わかりやすい解説

雀の宮
すずめのみや

雀に助けられてそれを祀(まつ)った宮にちなむ伝説昔話。妻と間男に謀られて、針の入った餅(もち)を食べさせられた男が、苦しんで寝ていると、その傍らに同じように一羽の雀が苦しんでいた。すると、別の雀が飛んできて草を食べさせたところ、尻(しり)から光るものが出てきた。見ると針であった。男は自分も縫い針を食べさせられたと思い、韮(にら)を食べると針が出たので、妻のたくらみを知った。男は雀を大明神に祀ったという。栃木県河内(かわち)郡雀宮(すずめのみや)町(現宇都宮市)の雀宮神社は、この伝説が縁起となっている。昔話の型には、食べる草が針を溶かしてしまうという話もある。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む