雁多尾畑古墳群(読み)かりんどうばたこふんぐん

日本歴史地名大系 「雁多尾畑古墳群」の解説

雁多尾畑古墳群
かりんどうばたこふんぐん

[現在地名]柏原市雁多尾畑

雁多尾畑集落の北西、東と南を青谷あおたに川、北を本堂ほんどう川、西はたに川に挟まれた標高二〇〇―三五〇メートルの丘陵上にある。分布状態は西側に片寄って密集しており、主体部はすべて横穴式石室である。おおまかに分けて四八支群四〇〇基が認められ、七世紀前半に築造されたと考えられる無袖の小型石室が多く、また第八支群第九号墳は横口式石槨である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 青谷 鍛冶 本堂

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む