日本大百科全書(ニッポニカ) 「青谷」の意味・わかりやすい解説
青谷
あおや
鳥取県中東部、気高郡(けたかぐん)にあった旧町名(青谷町(ちょう))。現在は鳥取市の西端を占める地域。旧青谷町は1914年(大正3)町制施行。1953年(昭和28)日置谷(ひおきだに)、中郷(ちゅうごう)、勝部(かちべ)の3村を、1955年日置村を編入。2004年(平成16)国府(こくふ)町、河原(かわはら)町、用瀬(もちがせ)町、気高町、鹿野(しかの)町、福部(ふくべ)村、佐治(さじ)村とともに鳥取市に編入。旧町域は、北は日本海に面し、日置川と勝部川の流域に位置する。JR山陰本線、国道9号、青谷・羽合(はわい)道路が通じる。中心の青谷は、奈良時代の山陰道の古駅で、江戸時代も宿場町。現在は商工業の町。東方の長尾鼻(ながおばな)は日本海に迫る安山岩質の溶岩台地で、岬端には39万カンデラの長尾鼻灯台、西側端には海女(あま)の村夏泊(なつどまり)がある。谷奥の河原(かわら)、山根(やまね)地区は古くから因州紙(いんしゅうがみ)の産地として知られ、山根和紙資料館がある。「因州青谷こうぞ紙」は県の無形文化財、また「日置のはねそ踊」は県の無形民俗文化財、青谷の「因幡の菖蒲綱引き(いなばのしょうぶつなひき)」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[岩永 實]
『『青谷町誌』(1984・青谷町)』