青谷(読み)あおや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青谷」の意味・わかりやすい解説

青谷
あおや

鳥取県中東部、気高郡(けたかぐん)にあった旧町名(青谷町(ちょう))。現在は鳥取市の西端を占める地域。旧青谷町は1914年(大正3)町制施行。1953年(昭和28)日置谷(ひおきだに)、中郷(ちゅうごう)、勝部(かちべ)の3村を、1955年日置村を編入。2004年(平成16)国府(こくふ)町、河原(かわはら)町、用瀬(もちがせ)町、気高町鹿野(しかの)町、福部(ふくべ)村、佐治(さじ)村とともに鳥取市に編入。旧町域は、北は日本海に面し、日置川と勝部川の流域に位置する。JR山陰本線、国道9号、青谷・羽合(はわい)道路が通じる。中心の青谷は、奈良時代の山陰道の古駅で、江戸時代も宿場町。現在は商工業の町。東方の長尾鼻(ながおばな)は日本海に迫る安山岩質の溶岩台地で、岬端には39万カンデラの長尾鼻灯台、西側端には海女(あま)の村夏泊(なつどまり)がある。谷奥の河原(かわら)、山根(やまね)地区は古くから因州紙(いんしゅうがみ)の産地として知られ、山根和紙資料館がある。「因州青谷こうぞ紙」は県の無形文化財、また「日置のはねそ踊」は県の無形民俗文化財、青谷の「因幡の菖蒲綱引き(いなばのしょうぶつなひき)」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。

[岩永 實]

『『青谷町誌』(1984・青谷町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「青谷」の意味・わかりやすい解説

青谷[町]【あおや】

鳥取県中部,気高(けたか)郡の旧町。勝部川と日置川の流域にあたり,主集落の青谷は両河谷を後背地とする渓口集落として発達,藩政期は山陰道の宿場町。山陰本線が通じる。因州和紙の産地として知られ,夏泊(なつどまり)は海女の漁村。海水浴場がある。2004年11月岩美郡国府町,福部村,八頭郡河原町,用瀬町,佐治村,気高郡気高町,鹿野町と鳥取市へ編入。67.92km2。8252人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青谷」の意味・わかりやすい解説

青谷
あおや

鳥取県東部,鳥取市北西部の旧町域。日本海に面する。 1914年町制。 1953年日置谷村,中郷村,勝部村と合体。 1955年日置村を編入。 2004年鳥取市に編入。中心集落の青谷は勝部川,日置川流域を後背地とする谷口集落として発展。天正年間 (1573~92) には鹿野城亀井藩の外港,江戸時代は山陰道の宿場町,藩倉所在地として繁栄。日置川上流の山根,河原などは古くから因州紙の産地として知られる。長尾鼻西岸の夏泊は海女の潜水漁業で有名。海水浴場,観光地として発展している。一部は西因幡県立自然公園に属する。国の重要無形民俗文化財の菖蒲綱引き行事を伝える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「青谷」の意味・わかりやすい解説

青谷 (あおや)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android