雄甲城跡(読み)おんごじようあと

日本歴史地名大系 「雄甲城跡」の解説

雄甲城跡
おんごじようあと

[現在地名]北条市高山

中世の城砦跡で、善応寺ぜんおうじの背後雄甲山にあった河野氏の支城の一つ。

新編温泉郡誌」によると、南北朝時代北朝方であった河野通盛の子河野遠江守通遠の拠る所で、のち天正年間(一五七三―九二)は垣生伊賀守が城代となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む