雄甲城跡(読み)おんごじようあと

日本歴史地名大系 「雄甲城跡」の解説

雄甲城跡
おんごじようあと

[現在地名]北条市高山

中世の城砦跡で、善応寺ぜんおうじの背後雄甲山にあった河野氏の支城の一つ。

新編温泉郡誌」によると、南北朝時代北朝方であった河野通盛の子河野遠江守通遠の拠る所で、のち天正年間(一五七三―九二)は垣生伊賀守が城代となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む