高山村(読み)たかやまむら

日本歴史地名大系 「高山村」の解説

高山村
たかやまむら

[現在地名]佐治村高山

佐治川中流部に位置し、東は森坪もりつぼ村。集落は急峻なV字谷北岸の北側斜面に広がる。北岸東の支谷は津野つの村に通じ、北西の八上やかみきた(現河原町)の枝村杣小屋そまごや(現同上)へは山越えで九〇町。この山をイケゴウというが、同地に居住した木地屋の名にちなむという。枝村として淵尻ふちじり梨原なしばらがある(因幡志)。文保二年(一三一八)三月二七日の佐治郷北方地頭職和与状(案、出羽中条家文書)によれば、佐治郷内「高山村」の田六反・畠二町は亡父佐治四郎兵衛入道道覚の嫡女善願の領地として認められている。貞和五年(一三四九)六月尾張重俊は「佐治郷北方高山村」の光国名田一反の地頭職を群佐羅ぐんざら大明神に寄進している(「尾張重俊寄進状」因幡民談記)。永禄四年(一五六一)八月吉日の福島甚二郎末国売券(来田文書)によると「高山一円」の伊勢道者職が北弥七郎に売渡されているが、同売券に高山などと並んでみえる「ふちしり一円」は当村の枝村淵尻のこととも考えられる。

藩政期の拝領高三四五石余、本免五ツ六分。貞享元年(一六八四)の土免状(上田家文書)によると高三七七石余、物成一八五石余。寛政一一年(一七九九)の智頭郡下構村々高物成等覚(竹本家文書)では朱高三七七石余に対して今高四一六石余、物成二二三石余、柿役二石三斗余・漆役七升余が課されていた。「因幡志」による家数七一。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高四二〇石余、竈数七七、ほかに寺一。


高山村
たかやまむら

面積:九八・七二平方キロ

上高井郡の東部を占め、面積の九〇パーセントが林野。またその五〇パーセントは上信越高原国立公園に含まれる。東は北からいけとうちち山・万座まんざ山・御飯おめし岳(小串おぐし)・破風はふ岳と標高二〇〇〇メートル前後の山々で、群馬県吾妻あがつま郡と境する。北は池ノ塔・かさが岳・屠屋場とやば山の稜線で、下高井郡やまうち町・中野市と境する。西は屠屋場山・雁田かりた山山稜南端松川までの線で、小布施おぶせ町と境し、以南は川南の口明塚くちあけづか日滝原ひたきはら横断・鞍掛くらかけ山・明覚めいかく山の線で須坂すざか市日滝地域と境する。


高山村
たかやまむら

[現在地名]藤岡市高山

南境鎌取かまとり山より流出する三名さんな川が村央を北流し、東は三本木さんぼぎ村、西は多胡たご下日野しもひの村、南は三波川さんばがわ(現多野郡鬼石町)、北は金井かない村と接する。村は上・中・下の三組に分れ、南部の上組は鎌取山などに囲まれた高原地域で、中・下組は三名川沿いにわずかに開けた耕地がある。「和名抄」高山郷に比定され、また建久三年(一一九二)の伊勢大神宮神主請文写(神宮雑書)以下にみえる高山御厨・高山庄の遺称地。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)七月一七日条に記す高山氏の本拠地であった。

永禄七年(一五六四)五月一七日の武田信玄書状写(「鎌原系図」所収)によると、信玄に従った鎌原重春が敵地で刈取った麦を籠め置いた地に「高山」があり、同九年、上州に出陣した上杉輝虎(謙信)深谷ふかや(現埼玉県深谷市)から当地一帯に放火している(同年一一月一〇日「上杉輝虎書状写」内閣文庫蔵)


高山村
たかやまむら

[現在地名]川西町高山

くろ川・いぬ川が合流し、誕生たんじよう川とともに北流して最上川に注ぐ辺りにあり、東は洲島すのしま村、西は黒川村・高豆蒄こうずく村。天文七年(一五三八)の段銭古帳によれば、「下長井白川より南」のうちに「十三貫八百七十五文 たか山」とある。同二二年の晴宗公采地下賜録では、「たか山」のうち小関宮内丞よりの買地である中里なかざとの浮免を湯目雅楽允が、「たかやまのかうの内、けきさいけ」など三ヵ所を除いてそれまでの所領を残らず山崎彦七が、「たか山の内」として「けき在家」「つしま在家」を中野常陸介が安堵されており、「たかやまのうち、うきめん」を小関宮内丞が、市川信濃分の「みとへ在家」「泉つくり在家」を舟生助左衛門が、「金平在家一間」を鹿俣助七郎が与えられている。


高山村
たかやまむら

[現在地名]上野市高山

喰代ほおじろ村の南。「宗国史」は「鷹山」と記す。南の伊賀郡摺見するみ村より川内かわうち川(現御代みだい川)上流の谷道は北進して当村に出、喰代を経て出後いずご(現阿山郡大山田村)から山田盆地に出る。古くからの道と考えられるが開発は遅れ、古墳などの遺跡はない。地名は神奈川県藤沢市清浄光しようじようこう寺の永享(一四二九―四一)頃の過去帳に「伊賀高山」が載る。

弘安元年(一二七八)一一月の伊賀喰代厨申状(神宮文庫蔵)に、高元右馬入道らが悪党の張本として非難されているが、この高元右馬は当村の在地土豪と推定される。延文四年(一三五九)五月二五日付の雑掌陳状(東大寺文書)には、社官近広を殺害した高山十郎保光らの土地を没収して東大寺鎮守八幡宮に寄進することを、参議左中将朝臣より守護仁木義長に命じている。


高山村
たかやまむら

[現在地名]浅井町高山

寺師てらし村の北、北端美濃国境の金糞かなくそ(一三一七メートル)に発する東俣谷ひがしまただに川などの諸支流を集めて南流する草野くさの川源流を挟んで立地する山村。西は己高こだかみ(九二二・六メートル)を境に古橋ふるはし(現伊香郡木之本町)と接する。金糞岳の南東に延びる尾根の鞍部の鳥越とりごえ(標高一〇五〇メートル)を越えて美濃国広瀬ひろせ(現岐阜県揖斐部坂内村)に通じる。鳥越峠越は慶応二年(一八六六)尊勝寺そんしようじ村の彦根藩湖北三郡大庄屋山脇新九郎が改修整備したという。


高山村
こうやまむら

[現在地名]川上町高山

東に須志すし(五二二メートル)、南西に弥高やたか(六五四メートル)の孤立峰を仰ぎ見る吉備高原上の村。東は七地ななち村、西は大原おおばら村・高山市こうやまいち村、南は大竹おおたけ村。正保四年(一六四七)の道筋并灘道舟路帳(池田家文庫)に記される地頭村と高山市村を結ぶ通称高山往来が通る。吉備津神社の流鏑馬料足納帳に、康正三年(一四五七)分として「五百文 こうやま 直納」とある。永禄九年(一五六六)九月二一日からの新見庄庄使入足日記(教王護国寺文書)に、同二八日のこととして「高山」より舟付までの人夫代三〇文が記されている。

寛永備中国絵図に高山村とみえ、高五八〇石余、うち松山藩領一〇三石余・山崎家治先知分四七七石余で、松山藩分は高山市村にあたる。


高山村
たかやまむら

面積:六四・二八平方キロ

吾妻郡の東端に位置し、北は利根とね新治にいはる村・月夜野つきよの町、東は沼田市、南は北群馬郡小野上おのがみ村、西は中之条なかのじよう町に接する。東・南・北を山に囲まれ、西は名久田なくた川に沿って中之条盆地に続く。北方は破風はふ(一〇七〇メートル)などの高地が連なり、これらを総称してきた山という。その低鞍部にはきり久保くぼ峠・金比羅こんぴら峠・赤根あかね峠が横断し、南にある中山なかやま峠を越える三国街道とつながり新治村・月夜野町方面へ通じる道となっている。


高山村
たかやまむら

[現在地名]土岐市土岐津町高山ときつちようたかやま

土岐川南岸、土岐口ときぐち村の東にあり、した街道が東西に走る。小牧・長久手の戦の最中の天正一二年(一五八四)一〇月二六日、羽柴秀吉が加藤孫六(嘉明)などに送った朱印状(加藤文書など)に「東美濃高山表」とあり、当地付近が徳川・羽柴両軍の接点であった。慶長郷帳では高一八二石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では旗本妻木玄蕃頭領。正保郷帳では田高一一五石余・畑高七九石余、ほかに小物成米(山年貢)一石余、雑木山・小松山・草山がある。万治元年(一六五八)以降幕府領。文化七年(一八一〇)の村明細帳によると家数六七(うち本百姓五二・水呑百姓一五)・人数二七九、馬三。


高山村
たかやまむら

[現在地名]上郡町高山

下栗原しもくりばら村・上栗原村・落地おろち村の西、安室やすむろ川上流域の山間の村。慶長国絵図に高山とみえる。江戸時代の領主の変遷は井上いのかみ村に同じ。慶長一六年(一六一一)池田輝政は佐分利九丞に高山村内三八七石余を宛行っている(「池田輝政家臣地方知行状」鳥取県立博物館蔵)。寛永一〇年(一六三三)池田輝興は当村内九四石余を青野半左衛門に宛行っている(「池田輝興家臣地方知行状」上郡町史編纂室蔵)。正保郷帳では田高二一五石余・畠高一六七石余。


高山村
たかやまむら

[現在地名]生駒市高山町・鹿しか台西だいにし三丁目・鹿ノ台北三丁目

北田原きたたわら村の東北にあり、大和国の西北端にあたる。富雄とみお川発源地帯。天平宝字六年(七六二)の法華寺造金堂所解(正倉院文書)に「生駒鷹山運炭五十二斛駄」、延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の添下郡のなかに「鷹山庄田畠四町七段百八十歩 公田也」、正治二年(一二〇〇)の興福寺維摩大会料当国不足米餅等定案(興福寺文書)に「鷹山庄炭五百籠」、貞和三年(一三四七)二月の興福寺造営段米并田数帳に「鷹山荘二十七町」とみえる。


高山村
たかやまむら

[現在地名]掛川市原里はらさと

原野谷はらのや川とその支流西之谷にしのや川の合流点北西側にあり、南はみやしま村・栃原とちばら村・桑地くわじ村。大高おおたか山という山の東麓にあるのが村名の由来という(掛川誌稿)。中世は原田はらだ寺田てらだ郷のうちにあった可能性がある。「円通松堂禅師語録」によると、永享九年(一四三七)七月に大輝霊曜が原田庄寺田郷の山に円通えんつう院を開き、この山は「高山」「霧山」「桐山」などとよばれていたという。


高山村
たかやまむら

[現在地名]豊能町高山

現豊能町では島下しましも郡に所属した唯一の村。あけ田尾だお(六一九・九メートル)の東に位置する。四方を山に囲まれ、集落のある平地部も標高四五〇メートル前後の高地にある。箕面みのお川上流の高山川が南流し、これに沿って高山道が通る。北は能勢のせ川尻かわしり村・木代きしろ村、東は島下郡泉原いずはら(現茨木市)、南は同郡粟生あお(現箕面市)、西は豊島てしま上止々呂美かみとどろみ(現同上)。地名は中世からみえ、中世は高山庄として推移。近世初期には五ヶ庄ごかのしよう(茨木市の→五ヶ庄に含まれ、慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図、元和初年の摂津一国高御改帳では五ヶ庄として一括して石高が記されている。村名は寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳にみえ、村高二七一石余(幕末まで変化なし)


高山村
たかやまむら

[現在地名]鏡野町高山

東は河本こうもと村、北は山城やましろ村、南は中北下なかぎたしも村・宮部下みやべしも(現久米郡久米町)、西は宮部上村(現久米町)に接する山村。文明一四年(一四八二)八月一〇日の檀那村書(肥塚家文書)に「高山之四郎太夫」とあり、広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)の檀那地であった。以後も肥塚家文書に高山の名が散見する。正保郷帳に高三一五石余、うち田方二六八石余・畑方四七石余とある。


高山村
たかやまむら

[現在地名]佐野市高山町

佐野川の南岸に位置し、東は三杉みすぎ川、南は渡良瀬川で限られる。佐野川は村の北東部で三杉川に合流、三杉川は村の南東部で渡良瀬川に注ぐ。西は馬門まかど村。「永正十五年道者日記」に「在所高山ち坂かす衛殿」とみえる。天文二四年(一五五五)三月五日の結城政勝寄進状(高椅神社文書)によると、当地内の三〇〇文分の所領が高椅たかはし神社(現小山市)に寄進されている。天正六年(一五七八)三月一五日にも政勝の先例にのっとり結城晴朝による寄進が行われており(「結城晴朝寄進状」同文書)、当地は結城氏の所領であったと考えられる。


高山村
たかやまむら

[現在地名]十日町市高山・さかえ町・城之古たてのこし春日かすが

十日町村の西。北は川から南は羽根はね川右岸の城之古に至る信濃川右岸の河岸を占める。十日町村から高田たかだ道が通り、かつては当地で信濃川を渡河して川西地方と結ばれた。天保郷帳ではかつては高山村とみなみ新田の二ヵ村であった。正保国絵図に高二二九石余、ほかに渡守村・高一六石余。元禄七年(一六九四)の妻有組村名書上帳(福原氏蔵)によると、枝村に「川治渡し村」がある。


高山村
たかやまむら

[現在地名]水口町高山

三大寺さんだいじ村の北西に位置し、村東部をそま川が北西流、南は飯道はんどう山系に続く。集落は杣川を見下ろす高台にある。集落に接して中世城館跡が点在、土豪高山氏が支配したと伝える。天満てんま神社所蔵の天文五年(一五三六)の鰐口に「江州甲賀上郡杣庄高山村」とみえる。慶長五年(一六〇〇)旗本美濃部・同柘植二氏の三給となり幕末に至る。寛永石高帳では高二七八石余、慶安二年書上では田一二九石余・畑屋敷一二石余・永荒川欠畑田一三七石余。明治二年(一八六九)の村明細帳(高山区有文書)によれば家数三一・人数一二七、牛一〇。稲品種は満足(早稲)・玉川(中稲)・薄川(晩稲)をあげ、種籾は反当り五升、植付は五月節句一〇日前とする。


高山村
たかやまむら

[現在地名]飯能市高山

坂元さかもと村の北に位置する山村。東は長沢ながさわ村、黒山くろやま(現越生町)、西は北川きたがわ村。秩父郡高麗こま領に属した(風土記稿)。関東三大不動の一、高山不動尊(高貴山常楽院)があることで知られる。地名は慶長四年(一五九九)の上吾野御縄の上惣郷高辻(浅海家文書)に「高山分」とみえ、高は八貫四四九文。江戸時代初期には上我野かみあがの村に含まれていたがのち一村となり、元禄郷帳に「上我野高山村」とみえる。高九六石余。国立史料館本元禄郷帳によると幕府領。要用覚書(浅海家文書)によれば、文政八年(一八二五)上野館林藩領、弘化二年(一八四五)旗本久須美領となる。「風土記稿」によると家数四〇。


高山村
たかやまむら

[現在地名]豊田町大字高山

豊田平野の南部に位置し、北は木屋こや川の支流日野ひの川を境に日野、東は萩原はぎわら、西は東長野ひがしながのの各村に接する。長府藩領で豊浦郡豊田筋に属す。

西市町にしいちまち紅粉屋家の正保四年(一六四七)の文書に高山とあるのが早い。地名の由来を「地下上申」は「往古豊田伊賀守鷹野場ニて有之たる由、其故鷹野山と申したると」と記し、その鷹野山たかのやまが高ノ山となり高山と転じたとする。同書によれば総高六六二石余、うち蔵入地の田方四五〇石余、畠方三四石余。給領地は長井角兵衛家など二家の相給で、一七三石余、うち田方が九五石余、畠方四石余。


高山村
たかやまむら

[現在地名]福岡町高山

付知つけち川下流にあり、北は福岡村、西は蛭川ひるかわ(現蛭川村)、南は木曾川を挟んで茄子川なすびがわ(現中津川市)、東は日比野ひびの(現同上)。西側は山におおわれ斜面が多いことから、高山の地名がおきたといわれる。苗木なえぎ城下(現同上)から黒瀬くろせ(現加茂郡八百津町)への黒瀬道が中央部を横断する。関ヶ原戦後遠山友政(苗木藩)領となり、以後幕末まで同藩領。慶長郷帳の加茂郡に村名がみえ、高三一三石余とある。正保郷帳では田方二六五石余・畑方七四石余で、ほかに新開田畑高六一石がある。明治五年(一八七二)の村明細帳によると、高三三五石余で新田高六九石余。家数一一四・人数六六九、馬八七で、溜池三六ヵ所、井水二〇ヵ所とある。


高山村
たかやまむら

[現在地名]五泉市高山

阿賀野川左岸の氾濫原にあり、南西は一本杉いつぽんすぎ村、南は論瀬ろんぜ村と接する。古くは右岸にあったが、江戸時代中期の洪水で河道が変わり、左岸に位置することになった(中蒲原郡誌)。天正二年(一五七四)九月の安田氏給分帳(北方文化博物館蔵)の野口藤七郎の項に「弐百刈此田地高山村ニ有、野地共、此外ニ三貫文之所野地、長不作、此外ニ川崩モ有」とある。この頃現北蒲原きたかんばら安田やすだ町一帯は上杉謙信旗下の勇将安田城主安田上総亮の領下にあった。同一〇年村外れの最高所に曹洞宗西福せいふく寺が創建されているが、人家はそれより東方の現在の南郷みなみごう砂山すなやま寄り堤外地付近にあったとみられる。


高山村
たかやまむら

[現在地名]一宮町高山

柳沢やなぎさわ村の西にあり、北西に磐隈いわくま(現山王山、一六〇メートル)がある。南から北へ曲折しながら山田やまだ川が流れ、北東から南西へなか街道が通る。正保国絵図に村名がみえ、高三六九石余。天保郷帳では高四七五石余。反別戸数取調書によると反別四三町八反余、高六〇六石余はすべて蔵入地。家数五〇・人数五二〇。柳沢組に属した。明治一〇年(一八七七)山田中やまだなか村・入野いりの村と合併して山田村となる。産土神は山田(旧山田中村)の八幡神社で、同社の例祭では当地のつかい檀尻が練る。


高山村
たかやまむら

[現在地名]長岡市高島たかしま

長岡町の南方約一里半を隔てて、信濃川右岸に近い平野部にある。東は福島江ふくじまえを渡って三国街道(現国道一七号)十日町とおかまち村に接する往来道があり、北方には前島まえじま(上前島)青島あおしま村に通じる往来路がある。信濃川が当村と十日町村との間を流れた時代があったと伝え、集落の北に「せいばの渡」があったという。天正村名考(温古之栞)に「高野四十二軒」と伝えるのが当村という。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に村名がみえ、高一八二石三斗余。正保国絵図では高三八九石余。元禄郷帳は知行目録と同高。旧高旧領取調帳では高五六五石一斗余。当村穂刈家は最寄り村々の大庄屋家で、寛永二〇年(一六四三)当代茂左衛門は福島村豪農桑原久右衛門と相図り、長岡町東近傍の田方用水欠乏の難を除くため、莫大な資金を投じて信濃川より延長四里余の江筋を開き、翌正保元年(一六四四)に竣功した。


高山村
たかやまむら

[現在地名]邑智町高山

江川支流の火打谷ひうちだに(燧谷川)の水源地域に位置し、北東は信喜しき村。西方に当村および簗瀬やなぜ村と乙原おんばら村にまたがる矢飼やがいじよう(五二七・三メートル)、北方に青杉あおすぎじよう(四九四・七メートル)がそびえる。伝承によれば、佐波さわ郷に来住した佐波氏はここに初めて築城し、矢飼城と名付けたという。この名はおそらく要害という城山につけられた呼称が転訛したものであろう(邑智町誌)。慶長一五年(一六一〇)京都西本願寺准如は願主明願の求めによって木仏を「邑智郡サハノ内高山」に下付しているが(木仏之留)、これは当地のことか。


高山村
こうやまむら

[現在地名]北条市高山

河野こうの川の南を西流する高山川流域に位置し、平地と山地の接点に集落がある。背後に雄甲おんご山・雌甲めんご山があり、牛谷うしだに大河内おおこうち横谷よこだに善応寺ぜんおうじ佐古さこ小川谷こがたにの村々に接する農村。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早かざはや郡の項に「高山村 林少有」とみえ、村高は二一八石一斗二升、うち田方一八七石六斗二升、畑方三〇石五斗とある。

河野氏と盛衰をともにした地域で、南北朝時代には雌甲城に河野通盛、雄甲城にその子通遠がいた。


高山村
たかやまむら

[現在地名]岩美町高山

蒲生がもう川中流右岸に位置する。同川を挟んで南は恩志おんじ村。但馬往来が西部蒲生川沿いを通り、集落の西に架かる板橋を経て恩志村に至る。北部に支村の広岡ひろおかがある(因幡志)。拝領高は六四八石余、本免は五ツ一分。藪役銀一三匁一分余・山役米三斗余を課されており(藩史)、国府氏・佐藤氏・斎藤氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数一六。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高七二四石余、竈数五五。享保六年(一七二一)と元文三年(一七三八)山野荒廃のため五年間下刈が停止された(在方御定・在方諸事控)。寛政五年(一七九三)村御茶屋の火消人夫九人を割当てられ、安政六年にも新築の湯村御茶屋への駆付人夫を割当てられた(在方諸事控)


高山村
たかやまむら

[現在地名]新潟市高山

北東流する西にし川の右岸、北西流するしん川の左岸にあり、両川は当村の北で交差する。北は槙尾まきお村、南は笠木かさぎ村。上杉景勝の米沢移封の際、家臣伊藤五右衛門は帰農し、慶長六年(一六〇一)当地に来て村を開いたと伝える。村名は、昔、小高い丘があったためとも、竹が多く生えていて竹山たけやま村から起こったともいう。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録では高一一五石五斗余、ほかに同所新田二〇石とある。


高山村
たかやまむら

[現在地名]婦中町高山

山田やまだ川上流左岸の高台に位置し、北はさん村、南は道島どうじま村。道島村の枝村で、同村がしばしば水害にあうため、村民の一部が高台の地を選んで開拓した起源により名付けられた(婦負郡志)。山田川の対岸の山上に高山城跡があり、神保氏の臣寺嶋牛之助の居城と伝える。城の背後に瀑流があり、その河下に町的場や坊屋敷の跡がある(婦中町史)。正保郷帳では三ノ瀬村に含まれる。享保六年(一七二一)の高一三石余(「村付高改帳」島倉家文書)


高山村
たかやまむら

[現在地名]御船町高木たかき

北は小池おいけ(現益城町)北甘木きたあまぎ(現嘉島町)、南は甘木村に接する。慶長国絵図に村名がみえる。木倉手永に属し、「国誌」は小村として野中を記す。浄土真宗本願寺派長久ちようきゆう寺はもと天台宗常楽じようらく(現益城町)の末坊であったが、慶長一八年(一六一三)了甫によって京都興正こうしよう寺末となった(国誌)


高山村
たかやまむら

[現在地名]大洲市高山

大洲盆地の西部の高山寺こうせんじ(五六一メートル)の東南山腹に連なる村高一〇〇石余の小村。標高約二〇〇―四〇〇メートルの高地集落で、大洲盆地にかかる朝霧の線より上にある。巨石崇拝遺跡とみられる立石群が多い。

永禄一〇年(一五六七)二月、村上通康が上須戒かみすがいの城戸弥三郎らに宛てた書状(「大洲旧記」所載)に「一所 高山 十八貫文足之事」とある。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多きた郡の項に「高山村 日損所、茅山有」とある。


高山村
たかやまむら

[現在地名]竹田市次倉つぎくら

くち川南岸の高台にあり、北は次倉村、西は国重くにしげ村。正保郷帳では次倉郷に属し、田方二〇石余・畑方二三石余で、茅山有と注記される。弘化物成帳では次倉組のうち、村位は下、免四ツ六分、田三五石余(四町余)・畑四一石余(九町三反余)・屋敷一石余(一反余)で、開田はほとんどなく、開畑二石余(三町四反余)がある。


高山村
たかやまむら

[現在地名]飯南町有間野ありまの

神原このはら村の南、櫛田くしだ川の支流一之瀬いちのせ川をさかのぼった山間部にある。寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)に「有間野高山村」として現れる。


高山村
たかやまむら

[現在地名]長柄町高山

大津蔵おおづくら村の南東に位置し、一宮いちのみや川が南流する。文禄三年(一五九四)上総国村高帳に村名がみえ、高二八一石。正保国絵図では高山寺とある。


高山村
たかやまむら

[現在地名]本宮町高山

熊野川を挟んで請川うけがわ村の北に位置する。熊野本宮社家竹坊蔵の正安四年(一三〇二)正月二五日付の文書(「続風土記」所収)に「熊野山本宮五箇村雁山村検校之事」とある「雁山」(鷹山か)村が当村と思われる。慶長検地高目録によると村高一三九石余、小物成四・三四一石。


高山村
たかやまむら

[現在地名]清水市高山

茂野島しげのしま村の南に位置し、南は吉原よしわら村。江戸時代の領主の変遷は但沼ただぬま村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高山村」の意味・わかりやすい解説

高山〔村〕
たかやま

長野県北東部,三国山脈の西斜面にあり,群馬県と接する村。千曲川の支流松川の中・上流域を占める。 1956年高井村と山田村が合体して成立。扇状地上ではリンゴ,ブドウなどの果樹や花卉などを栽培する。上流域には山田,五色,七味の各温泉やスキー場があり,北方の山ノ内町志賀高原と接するために「南志賀高原」の名で観光開発が進んでいる。村域の一部は上信越高原国立公園に属する。面積 98.56km2。人口 6617(2020)。

高山〔村〕
たかやま

群馬県北部,子持山北西斜面にある村。 1889年中山村と尻高村が合体して成立。吾妻川支流の名久田 (なくた) 川流域の谷を主として果樹,タバコの栽培,また子持山斜面の広大な牧場でウシ,ウマの飼育が行われる。中心集落の中山は,近世三国街道の宿場町としてにぎわったところで,国道 145号線が通じる。面積 64.18km2。人口 3511(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「高山村」の解説

高山村

(長野県上高井郡高山村)
日本で最も美しい村」指定の地域遺産。
高山村は長野県の北東部に位置する。面積は98.5k【m2】で、約85%が森林・原野で占められ。森林地域の多くが上信越高原国立公園に指定されている。りんごやぶどうなどの果樹を中心とした農業と温泉(8ヶ所)からなる農業と観光の村

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android