集会の書(読み)しゅうかいのしょ(その他表記)Ecclesiasticus ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「集会の書」の意味・わかりやすい解説

集会の書
しゅうかいのしょ
Ecclesiasticus ラテン語

旧約偽典』のうち51章からなる最大の書。紀元前2世紀の作。日常生活のさまざまな局面にわたって人生の処し方を説いた格言集的性格を備え、それを可能にするための知恵習得が説かれている。書名は、3世紀中葉以後のラテン語系教会で用いられてきたが、本書を教会の聖職者訓練に使用したことから「教会=集会」ekklēsiaの書とよんだとする説や、「伝道者」ecclesiastēs(ソロモン)の書とする説がある。ヘブライ語原名、ギリシア語訳などにより、「ベン・シラの知恵」「シラの子」「イエスの知恵」などさまざまによばれる。

[秋輝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む