集団平和(読み)しゅうだんへいわ(その他表記)collective peace

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集団平和」の意味・わかりやすい解説

集団平和
しゅうだんへいわ
collective peace

インドの J.ネルー首相が,1954年下院演説で展開した考え方。ネルーはアメリカ東南アジア条約機構 SEATO結成の動きに反対し,これまでの集団安全保障は,ときとして集団戦争準備にほかならない。目指すべきは集団平和であり,それは単に世界平和の擁護に助力するだけでなく,どんな状態でもその地域の平和を維持するという考え方である。世界平和は,そのような平和地域の拡大によってもたらされると説いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む