集団平和(読み)しゅうだんへいわ(その他表記)collective peace

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集団平和」の意味・わかりやすい解説

集団平和
しゅうだんへいわ
collective peace

インドの J.ネルー首相が,1954年下院演説で展開した考え方。ネルーはアメリカ東南アジア条約機構 SEATO結成の動きに反対し,これまでの集団安全保障は,ときとして集団戦争準備にほかならない。目指すべきは集団平和であり,それは単に世界平和の擁護に助力するだけでなく,どんな状態でもその地域の平和を維持するという考え方である。世界平和は,そのような平和地域の拡大によってもたらされると説いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む