雇用誘発(読み)こようゆうはつ(その他表記)inducing employment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雇用誘発」の意味・わかりやすい解説

雇用誘発
こようゆうはつ
inducing employment

景気が拡大すれば雇用需要が誘発され,景気が低迷すれば失業者が増加する。失業者が増加した場合は雇用需要を増加させるため,公共事業中心とした総需要の拡大政策が採られることになる。産業連関分析においては,雇用需要は経済活動によって直線的に誘発されるものと考えられ,各最終需要が1単位増加した場合に,直接的,間接的に必要となる雇用需要の大きさを労働誘発係数と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む