公共事業(読み)コウキョウジギョウ

デジタル大辞泉 「公共事業」の意味・読み・例文・類語

こうきょう‐じぎょう〔‐ジゲフ〕【公共事業】

国または地方公共団体公共の利益福祉のために行う事業。学校・図書館・公園・病院の建設、道路港湾・上下水道の整備、河川の改修などの事業。
[類語]社会事業慈善事業

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「公共事業」の解説

公共事業

国や自治体、高速道路会社などが発注する土木・建築事業。道路や堤防の建設・補修のほか、学校、公民館など公共施設の整備といった「工事」、主に前段階に行う設計や測量、地質調査などの「業務」に分かれる。国土交通省が2018年度に発注した工事は全国で約1万3千件だった。国の20年度当初予算に計上された公共事業関係費は6兆8571億円。発注方式は価格が最も安い業者と契約する一般競争入札、価格以外の技術力も考慮して決める総合評価などがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「公共事業」の意味・読み・例文・類語

こうきょう‐じぎょう‥ジゲフ【公共事業】

  1. 〘 名詞 〙 社会公共の利益を目的とする事業。病院、学校、道路、電気、ガスの事業など。国または地方公共団体が公共の利益のために経営する事業をさすこともある。公益事業
    1. [初出の実例]「各地にて所得せるものを各地の共有財産となし学校費其他公共事業の資となさしむ」(出典:風俗画報‐六九号(1894)漫録)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公共事業」の意味・わかりやすい解説

公共事業
こうきょうじぎょう

国または地方公共団体が行う社会資本の建設および維持の事業をいう。類語としての公共投資は資本的支出だけをさすのに対して、公共事業はその調査・計画および運営なども含むより広い概念である。公共事業はその目的に応じて次の3種類に大別される。

(1)産業基盤関係 道路・港湾・鉄道・通信施設の整備など生産の向上を目的とするもの。

(2)生活基盤関係 公園・上下水道の整備、学校・住宅・病院の建設、都市の改造など国民生活の向上を目的とするもの。

(3)国土保全関係 治山・治水、都市の防災など国土の保全を目的とするもの。

 資本主義経済では、市場における価格機構によって、経済政策の目標の一つである資源の効率的配分が達成される。しかし、前記のような公共性を有する事業は、外部効果をもつか、費用逓減(ていげん)する財・サービスであったり、純粋公共財であるため、価格機構にゆだねることは不可能ないし不適当なものである。つまり、民間企業にゆだねておいては、まったく供給されないか、社会的に需要される量からみて著しく不足する財・サービスが存在するため、政府がかわって事業活動を行う必要がある。

 公共事業の内容の推移をみると、その時々の社会的要請を反映して絶えず変化してきている。わが国の場合をみると、第二次世界大戦直後は、国土復興と食糧増産のため、国土保全(主として災害復旧)と農林漁業部門への投資が重点的に行われたが、高度成長期になると、民間資本の急激な蓄積が進んだのに対し、社会資本の立ち後れが目だつようになり、道路、港湾などの産業基盤関係への重点投資が行われるようになった。しかし、オイル・ショック(1973)を契機として、高度成長によるひずみが問題にされだし、近年は下水道、公園、住宅などの生活基盤関係にも公共投資の重点が置かれるようになってきた。

 公共事業は、資源の効率的配分という政策目的からなされるだけではなく、経済安定(景気調節)という目的からも実行される。公共事業の拡大は乗数効果を通じて有効需要を高め、国民所得水準を増大させる効果がある。このような観点から、わが国の公共事業の規模の推移をみると、公共事業は景気の停滞した1966年度(昭和41)、67年度および76年度以降79年度まで毎年度大幅な伸びを示しているが、これは景気対策として使われてきたと判断できる。これに対して70年代前半の高い公共事業の伸びは社会的ひずみの是正が主目的であって、景気対策という観点からみればかならずしも必要であったとはいいがたい。80年度以降は公共事業関係費の伸びがゼロに抑えられてきている。これは、公共事業費の財源として66年度以降発行されてきた建設国債が、75年度以降の赤字国債とともに累積し、それが財政を圧迫してきているためである。

 現在、安定政策の観点から公共事業ないし公共投資の乗数効果が低下しているのではないかという議論がある。その理由の一つとして、公共投資を行うために発行する公債が金融市場を圧迫し、金利を上昇させる(クラウディング・アウト)という考えがあり、もう一つの理由として、公共事業の対象が産業基盤から生活基盤へと変化したために、投資の産出係数が低下したということも考えられている。今後、公共事業が必要となる分野として、都市地域における住宅の整備や生活関連社会資本の充実などが指摘されている。

[藤野次雄]

『飯野靖四他著『テキストブック財政学』(1979・有斐閣)』『貝塚啓明著『財政支出の経済分析』(1971・創文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「公共事業」の意味・わかりやすい解説

公共事業 (こうきょうじぎょう)

一般に国・地方自治体など政府公共部門の行う道路,鉄道,上下水道,住宅,教育施設,公園などの社会資本の整備にかかる建設事業をいう。公共事業が必要となるのは,これら施設が市民生活に不可欠であり,かつ民間や家計から十分に供給されないことにある。だが同時にそれは,現代政府財政機能の中心たる景気調整機能の有力な手段である。この意味で公共事業が積極的に活用されはじめたのは,いずれの先進国でも1930年代の大恐慌期である。アメリカにおけるニューディール政策,日本の高橋(是清)財政下の時局匡救事業はその代表例といえる。現代日本の公共事業は,国の直轄事業および日本道路公団,住宅・都市整備公団などの政府特殊法人による事業に加えて,国から地方自治体への補助金交付を軸に展開されている。1982年度における都道府県,市町村の公共事業費は15兆9773億円であり,このうち災害復旧事業費等を除く普通建設事業費は14兆8834億円である。財源内訳をみると国からの補助金が8兆3519億円の多額を占める(1984年版《地方財政白書》)。このように公共事業が補助金によって実施されることの弊害も大きい。公共事業補助金は,中央省庁各部局ごとにタテ割りで所管されているため,地方自治体レベルにおける事業の総合化を難しくしている。また,公共事業が景気調整機能を重視して中央政府において決定されるため,地方自治体の事業能力を超えたものとなり未消化に終わる事態が生ずることもある。さらに,公共事業補助金の配分に政治家が介入することにより,公共事業自体が有力な集票装置となるとともに,事業入札をめぐる汚職,腐敗なども各地に生じている。なお,公共事業を内容からみると,1960年代以降の高度成長期には道路,港湾,工業用地の整備など産業基盤の充実を目的とするものが多かったが,低成長期に入って下水道や都市公園など生活関連施設の整備に力点が移行している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「公共事業」の意味・わかりやすい解説

公共事業【こうきょうじぎょう】

国または地方公共団体が公共の利益のために公共投資金により行う事業。当初私企業では行えない道路・港湾・灌漑(かんがい)等の土木・治山治水事業に限られていたが,衛生・社会福祉・文化教育事業にも広げられている。公共事業のために国家または地方公共団体が支出する経費は公共事業費と呼ばれ,景気政策や雇用政策などに使われてきたが,特に産業基盤強化のために著しく増加した。しかし,1990年代以降,財政赤字拡大の要因,景気対策としての非効率性,地域への利益誘導に伴う汚職事件など,マイナス面も指摘され,公共事業の見直しが政権の課題となった。2009年8月の衆議院総選挙で政権交代を果たして発足した,民主党を中心とする連立政権鳩山由紀夫内閣は,コンクリートから人へ,という標語をかかげて,土木・治水事業を中心に公共事業の抜本的な見直しを進めている。→公共投資
→関連項目建設公債談合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公共事業」の意味・わかりやすい解説

公共事業
こうきょうじぎょう
public work

一般に公共の福祉のために,国または地方公共団体等公的機関が行う事業。これは,利潤追求の目的をもって経営することが好ましくないような事業について行われる。または,不景気に際して失業者を救済し国民経済を安定させたり,国際的な配慮から内需を拡大させるために公共事業を利用し,財政政策の観点からその総量や実施時期を調整することがしばしばみられる。具体的には,道路,鉄道,港湾,電力施設,住宅,上下水道,学校などの建設事業をさしていう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の公共事業の言及

【土地収用】より

…特定の公共事業の用に供するために,他人の特定の土地所有権を強制的に取得することをいう。私有財産制の保障と表裏一体の関係をなすものとして,近代法治国家の憲法の下に成立した土地収用制度は,一方において公共の利益となる事業の遂行と,他方において私有財産の保護という二つの目的を調整する法制度である。…

※「公共事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android