雉怡郷(読み)ちいごう

日本歴史地名大系 「雉怡郷」の解説

雉怡郷
ちいごう

和名抄」諸本のうち名博本は「雉」と記す。いずれも訓を欠く。「太宰管内志」は「雉怡は、知の一言によむべし」とし、「地名は必二字にかく例なれば、ひびきのイを添へて書キたるものなり」との見解を示している。これに従えば「ちい」と訓ずるのであろう。同書は筑前の国学者香月春岑の「雉怡の知は、後世に転して、今の角谷ノ辺を云ふか」との説を引いて角谷(津野谷、現添田町津野)に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む