きじやき‐どうふ【雉焼豆腐】
- 〘 名詞 〙 豆腐料理の一種。豆腐を六~七センチメートル四方、厚さ二~三センチメートルぐらいに切り、塩や薄めたしょうゆにつけて焼き、燗(かん)をした酒をかけたもの。雉焼き。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きじやきどうふ【雉焼き豆腐】
豆腐に塩を振って焼き、熱い燗酒(かんざけ)をかけた料理。◇きじが美味なのでこれになぞらえたとも、きじの肉が白いので豆腐の白をこれにたとえたともいわれる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 