雉焼豆腐(読み)きじやきどうふ

精選版 日本国語大辞典 「雉焼豆腐」の意味・読み・例文・類語

きじやき‐どうふ【雉焼豆腐】

  1. 〘 名詞 〙 豆腐料理一種豆腐を六~七センチメートル四方、厚さ二~三センチメートルぐらいに切り、塩や薄めたしょうゆにつけて焼き、燗(かん)をした酒をかけたもの。雉焼き

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 カン

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「雉焼豆腐」の解説

きじやきどうふ【雉焼き豆腐】

豆腐に塩を振って焼き、熱い燗酒(かんざけ)をかけた料理。◇きじが美味なのでこれになぞらえたとも、きじの肉が白いので豆腐の白をこれにたとえたともいわれる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む